日本通信百科事典

源 頼遠(みなもと の よりとお)とは、陽成源氏摂津源氏大和源氏河内源氏)の人物で、約数名ほど存在する。

  1. 福原頼遠 : 通称は三郎/柳瀬冠者、大和源氏一門の福原氏の祖で初代当主。源頼親[1]の3子、久留野頼成[2]宇野頼房[3]の弟、太田頼基[4]頼怡(よりゆき)の兄、仲重[5]有光師任)・家弘・光有・光頼・屋葺有遠の父。同族の源姓佐竹氏常陸源氏)の祖である佐竹義業を妻に迎えて、1049年(永承4年)に、次兄の宇野頼房かっこかっこが、興福寺との間で抗争を起こし、多数の死者が出る結果となった。興福寺の訴えにより、父の頼親は次兄の狼藉行為の責任を問われ、頼親は土佐国に頼房は隠岐国に流された[6]。同時に頼遠も解任されて、昇進の道を閉ざされた。後に次子の有光とともに『前九年の役』で従兄の頼義に従い、陸奥国で安倍氏と戦うが、戦死を遂げた。その後を次男の有光が継いだ。
  2. 太田頼遠大和源氏頼親流源姓宇野氏の一門。宇野頼房の玄孫、頼俊の曾孫、頼景の孫、維頼の子、頼元の兄、頼資の父、頼康・頼基頼兼の祖父、義員(頼康の子)・頼風(頼基の子)・義資(頼兼の子)の曾祖父。同族で、上記の頼基流太田氏の系統に嗣子がなく断絶すると、その婿養子となり後を継いだ。
  3. 土岐頼遠 : 摂津源氏流の土岐氏美濃源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。
  4. 上野頼遠 : 後に頼勝と改称する。足利氏下野源氏)一門の上野義弁(よしあり)の子、貞遠の兄、頼兼(以紹入道)の父。

脚注[]

  1. 元平親王の孫、源満仲の次子。
  2. 通称は久留野太郎、久留野氏の祖。
  3. 通称は宇野次郎、宇野氏の祖。
  4. 通称は太田四郎、頼親流太田氏の祖。
  5. 盛仲・盛宗兄弟の父、親仲・宗仲兄弟(盛仲の子)の祖父。
  6. 『扶桑略記』

関連項目[]