
瓜生氏の家紋の瓢紋
瓜生氏(うりゅうし)とは、日本の氏族。越前瓜生氏/源姓瓜生氏とも呼ばれる。越前国今立郡瓜生郷[1]を拠点とした。
嵯峨源氏流源姓渡辺氏一門で、渡辺学の子の瓜生種を祖とする。同族に赤田氏[2]があった。
概要[]
鎌倉時代前期に種は『承久の乱』で、後鳥羽上皇に呼応して北条得宗家と戦って大敗した。
鎌倉時代末期に種の孫で、貞の子の衛(衡)の代に、杣山城を築城した。
南北朝時代に衛の子の保は、南朝方として後醍醐天皇に呼応して、北条得宗家一門の名越時兼を加賀国江沼郡大聖寺城[3]で討ち取っている。
後に保は遠縁筋の足利氏(下野源氏)の当主の足利尊氏(高氏)に従うが、弟の義鑑房/道鑑房(僧侶)・林/源琳(僧侶)・重・照が尊氏に追従する兄の姿勢に猛反発した。
同時におなじく遠縁筋の新田氏(上野源氏)の当主の新田義貞が弟の脇屋義助・義治父子と、その一門の里見時成(時義[4])を派遣して、保を説得した。弟たちの粘り強い後押しもあって、保は義貞に呼応した。
保は義貞を通じて、後醍醐天皇から今までの戦功が認められて、検非違使判官に任じられている。
以降の保は、おなじく遠縁筋の足利氏一門の斯波氏(奥州源氏)の当主でもある越前国守護の斯波高経[5]と戦った。
1337年1月に、保は弟の義鑑房と子の豪・晃、および里見時成とともに杣山城を発進して、金ヶ崎城で籠城する義貞の救援に向かったが、これを察知した高経は同族で副将でもある三河吉良氏(三河源氏)の系統の今川氏(駿河源氏)一門の今川頼貞に襲撃を命じた。
保らと里見時成は、その途中の越前国敦賀郡東郷荘越坂村[6]で頼貞の伏兵に襲撃されて、こうして保は弟の義鑑房、子の豪・晃、里見時成とともに壮絶な戦死を遂げた(『金ヶ崎の戦い』)。
保の末子の信がその後を継ぎ、上記の尊氏を祖とする足利将軍家に子の謙とともに、奉公衆として仕えた。謙の子の受(源九郎/孫九郎[7])[8]がその後を継いだ。
戦国時代以降の越前瓜生氏の動向は不詳である。ただし、明治時代の海軍大将の瓜生外吉(ひろとみ)[9]が受の末裔とされる。
現在の福井県敦賀市金ヶ崎町の絹掛神社にて、保は義貞の庶長子の義顕ら惣領家である新田氏一門と源姓里見氏一門の里見時成と気比氏治と横瀬具繁(由良具滋)らとともに祀られている。
歴代当主[]
- 瓜生種 : 渡辺学の子。
- 瓜生貞
- 瓜生衛(衡) : 俊[10]・永[11]の弟。
- 瓜生保 : 義鑑房(道鑑房)・林(源琳)[12]・重・照の兄。
- 瓜生信 : 豪・晃の弟。
- 瓜生謙
- 瓜生受(源九郎/孫九郎[7])[8]