
株式会社ジンズホールディングスの代表取締役社長・田中仁
田中 仁(たなか ひとし、1963年(昭和38年)1月25日 - )は、日本の実業家で株式会社ジンズホールディングスの代表取締役社長である。
田中仁とは
彼は、メガネのJINSで有名な株式会社ジンズホールディングスの代表取締役社長を務める人物である。社名は名前の「仁」を音読みした「ジン」が由来とする。
子供の頃は勉強が嫌いで起業前の学歴は高卒だったが、消費者の心理を研究するために2012年から慶応大学大学院に通い修士課程を修了した。
眼鏡業界大手の会社社長ながら、彼の視力は悪くない。だからこそ、視力補正を必要としない人のための機能性アイウエアシリーズを開発できたのではないかとされている。
会社経営の他に、田中仁財団の代表理事も務めており、故郷である群馬県前橋市の地域社会の発展と市民生活の向上に貢献している。
プロフィール
プロフィールは以下の通り。
名前(読み) | 田中仁(たなかひとし) |
生年月日 | 1963年1月25日 |
性別 | 男性 |
出身地 | 群馬県前橋市 |
最終学歴 | 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了 |
所属 | 株式会社ジンズホールディングス代表取締役社長 田中仁財団代表理事 |
座右の銘 | 人間万事塞翁が馬 |
家族構成・人物像
田中仁は結婚しており、妻・長男・長女の4人家族である。若い時は月に3回、今でも月に1回は妻と一緒に町歩きを楽しむほど仲が良い。
鈍感で人の気持ちがわからないことが長所でもあり短所でもある。
人生において、自分が好きなことを見つけること、踏み出す勇気、夢を言葉にすること、困難から逃げないこと、感謝することを大切にしている。
経営者としては「本気は自分への投資」という姿勢を大切に日々を送っている。
田中仁の生い立ち
1963年に群馬県前橋市にて、3人兄弟の末っ子として誕生した。幼少期は親や先生の言うことを聞かないわんぱくな少年で、利根川沿いの木に登ってカブトムシやクワガタ捕りを楽しんでいた。
学生時代は机の前に5分と座っていられない子供で、小中高校で熱心に勉強をした記憶はないと語っている。
母親の実家が事業を営んでおり、父親も彼が中学生の時に起業したことから商売に興味を持ち、早々に大学進学を諦めて商売の道へ進むことを決意。
高校卒業後には前橋信用金庫(現在のしののめ信用金庫)に就職した。
田中仁の経歴
前橋信用金庫時代ではミニバイクで取引先を回る日々から商売の厳しさを痛感する。職業柄生々しくショッキングな場面に遭遇することも多く、商売は怖いとも感じるようになった。
しかし、22歳の大晦日に、取引先から「大晦日に金をせびりに来るなんて、あんたは物乞いか?」と言われたことをきっかけに起業を決意する。
間もなく4年半勤めた前橋信用金庫を辞め、1987年に雑貨の製造・卸売業を営むジンプロダクツを立ち上げ、翌年の1988年には有限会社ジェイアイエヌ(現在の株式会社ジンズホールディングス)を設立した。
在庫の山を抱えて資金繰りに苦労しながらも成長を続け、2000年に「メガネ」という商材と巡り合ったことで、2001年にJINS第1号店を福岡県福岡市にオープンした。
経営者として奮闘
低価格と高品質を武器に会社は順調に成長し、JASDAQ上場も果たしたが2008年に新業態としてオープンした店の不振で赤字転落。秋にはリーマンショックも起き、存亡の危機に陥る。
そんな時に外資系証券会社の知人から紹介されたユニクロ創業者の柳井正に出会う機会があり、柳井から「この株価は御社には将来性がないと思われている」「志のない会社は、継続的に成長できない」という強烈な言葉を告げられる。
この言葉を受けた田中は、2009年に新たなビジョンを打ち立て、レンズの追加料金0円のビジネスモデルを導入した。さらに2011年には機能性アイウエアという新市場を創出し、ブルーライトカットPCメガネで業界の景色を一変させることとなる。
その後も従業員の給料アップや新商品の発売など、人と商品に投資し、株式会社ジンズホールディングスは成長を続けている。
経営者としての豊富な経験と幅広い知見が評価され、2015年にはオイシックス・ラ・大地株式会社の社外取締役、2019年にはバルミューダ株式会社の社外取締役(2021年に辞任)、2021年には日本通信株式会社の社外取締役に就任した。
バルミューダ株式会社等の社外取締役選任理由
田中仁はこれまでに、オイシックス・ラ・大地株式会社、バルミューダ株式会社、日本通信株式会社にて、社外取締役に選任されている。
選任理由は、長年にわたる株式会社ジンズホールディングスの代表取締役としての会社経営が評価されたという点が大きい。
各社とも、メガネ業界売上高第2位の企業経営者が持つ豊富な経験と幅広い見識をもとに、客観的な立場からの経営への助言を期待し、意思決定の妥当性・適正性を確保するために招聘されている。
田中仁は、社外取締役に求められる役割を全うできる人物であると期待されている。
株式会社ジンズホールディングスとは
田中が代表取締役社長を務める株式会社ジンズホールディングスは、アイウエア事業を手掛ける株式会社ジンズなど、子会社の事業活動の支配及び管理をしている持株会社である。
田中はグループ会社の株式会社ジンズ、株式会社ジンズノーマ、株式会社Think Labでも代表取締役社長を務めている。
アイウエア事業では2013年に眼鏡の販売本数日本一を達成。2021年にはパリミキホールディングスを抜いて売上高業界2位を記録している。
アイウエア事業の他、グループ会社ではワークスペースに関する事業や農作業の請負業務、飲食事業を手掛けている。
アメリカ、中国、台湾にもグループ会社を構え、アメリカ、中国、台湾、香港、フィリピンにもメガネブランド「JINS」の店舗展開をしている。
会社概要
株式会社ジンズホールディングスの会社概要は以下の通り。
会社名 | 株式会社ジンズホールディングス |
所在地 | 東京本社:〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目10番2号 飯田橋グラン・ブルーム30F 前橋本社:〒371-0046 群馬県前橋市川原町2丁目26番地4 |
設立 | 1988年7月 |
資本金 | 3,202万円 |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場(3046) |
事業内容 | 下記事業を営む子会社等の事業活動の支配及び管理 アイウエア及び服飾雑貨の企画、製造、販売及び輸出入 ウェアラブル端末およびそれらの関連商品の企画、開発、製造、加工、販売、賃貸、保守および輸出入 医薬品、およびそれらの関連商品の販売および輸出入 |
社会貢献実績
田中は2013年に一般財団法人田中仁財団を設立し、故郷の前橋市をはじめ群馬県の魅力ある都市形成と豊かな地域社会実現のための活動を行っている。
群馬県から世界を席巻するような起業家を育むため、上毛新聞社と「群馬イノベーションアワード」を共催し、起業家の育成や新規事業の創出を目的とした「群馬イノベーションスクール」を設立した。
2022年には「群馬リーダーズオープンプラットフォーム」を設立し、日本を代表する経営者や著名人を招いた講演やトークセッションを実施した。
その他、地域活性化のための「前橋まちなか活性化プロジェクト」を進め、企業家有志によるまちづくり支援団体「太陽の会」の発起人として活動。
太陽の会の会員は前橋市の資産となるものに見返りを求めずに投資しており、太陽の鐘を修繕して前橋市の広瀬川河畔に設置し、周辺の樹木26本などを寄贈したことで、紺綬褒章を受章している。
受賞歴
- 2010年:「第10回 Entrepreneur Of The Year Japan」大賞受賞。日本代表に選出
- 2011年:「第36回経済界大賞」ベンチャー経営者賞受賞
- 2012年:「第5回 日本マーケティング大賞」奨励賞受賞
- 2013年:「DealWatch Awards 2012 Equity Issuer of the Year」受賞 / 紺綬褒章授与
- 2018年:「アントレプレナージャパンキャンペーン」創業機運醸成賞受賞 / 「イノベーションネットアワード2018」堀場雅夫賞受賞