日本通信百科事典
Advertisement

新田氏(大中黒一つ引き)

田中氏の家紋①(大中黒一つ引き)

新田氏(二つ引き両)

田中氏の家紋②(二つ引き両)

田中氏(たなかし)は、新田氏上野源氏)流源姓里見氏一門。上野田中氏とも呼ばれる。

上野国新田郡田中郷[1]を拠点とした。

概要[]

里見義俊の次男の田中義清を祖とする。

1221年の『承久の乱』で義清の子の重政らは戦功を挙げたために、北条得宗家によって与えられた越後国中魚沼郡[2]に移住した(越後源氏)。

1333年に惣領家の新田義貞に従い、鎌倉攻めの大将となり北条得宗家を滅ぼした。以降も義貞に従って転戦して、多くの一族が戦没したが、1338年に越前国藤島の灯明寺畷で義貞が戦死を遂げると、義貞の子の義興に従ったが、1358年に義興が武蔵国武蔵国矢口の渡しで謀殺されると、上野田中氏一門の宗村(太蔵)は九州にいる征西大将軍の懐良親王の軍に馳せ参じた。そして、翌年8月の『筑後川の戦い』において菊地武光麾下として戦い、ここで戦死を遂げた。

1368年に関東管領で越後国守護の上杉憲顕の軍勢に攻撃されて、上野田中氏の勢力は徐々に衰えた。以降の上野田中氏は南朝方と北朝方に分裂して、義貞の孫の貞方義邦)・貞邦(貞国)父子が挙兵しても、その麾下に加わらない一族も出た。そのために北朝方で、同族の足利将軍家の当主の足利義満から安堵を得たようである。以降から新田郡田中郷に戻って、当地を拠点とした。

1416年に『上杉禅宗の乱』が起こった際に、上野田中氏の多くはその麾下に加わったために、幕府方であるおなじく同族である足利氏下野源氏)一門の新田岩松家と抗争したが、上杉禅宗(氏憲)が大敗したために、おなじく同族の古河足利家(古河公方)足利成氏[3]に仕えたり、上野田中氏は四散して、戦国時代初期になると三河国に移住して、三河酒井氏の仲介で遠縁筋の松平氏徳川氏)に仕えたが、家房の代で嗣子がなく、ついに上野田中氏は断絶した。

歴代当主[]

  1. 田中義清里見義成の弟、中里見義雅(政氏[4]の兄。
  2. 田中重政
  3. 田中重経
  4. 田中経村 : 重継・経氏・経宗の弟、清成[5]の兄。

経氏系[]

  1. 田中経氏 : 重経の子、重継の弟、経宗・経村の兄。
  2. 田中政継氏政[6]義胤[7]の兄。
  3. 田中綱政
  4. 田中宗世
  5. 田中経通経長[8]の兄。
  6. 田中経秀
  7. 田中俊秀 : 景秀の弟。
  8. 田中政秀
  9. 田中長俊 : 長秀の弟。
  10. 田中俊光政氏・経胤の兄。
  11. 田中俊義 : 断絶。

政綱系[]

  1. 田中政綱 : 経村の子、義房[9]・重村・親経の弟。
  2. 田中時綱
  3. 田中経勝
  4. 田中経世
  5. 田中経忠
  6. 田中経久
  7. 田中経友 : 為忠[10]の弟。
  8. 田中経守
  9. 田中経安
  10. 田中氏行 : 氏久[11]の兄。
  11. 田中氏経
  12. 田中経俊
  13. 田中政行
  14. 田中政定 : 政重(政繁)の弟。
  15. 田中政親
  16. 田中親行
  17. 田中家房 : 断絶

脚注[]

  1. 現在の群馬県太田市田中大字
  2. 現在の新潟県十日町市
  3. 鎌倉足利家(鎌倉公方)足利持氏の末子。
  4. 家貞の父。
  5. 清氏の父。
  6. 宗村(太蔵)・政選・親経・久氏の父、弘政(宗村の子)・政景(政選の子)・政久(久氏の子)の祖父、氏選(政景の子)・忠久(政久の子)の曾祖父、氏則(氏選の子)・忠政(忠久の子)の高祖父、経選(氏則の子)・政清(忠政の子)の6世の祖、興政(経選の子)・政光(政清の子)の7世の祖、隆選(興政の子)・晴光(政光の子)の8世の祖。
  7. 政俊の父、経俊の祖父、宗俊の曾祖父、義実の高祖父、景俊(族兄弟の俊秀を養子に迎えた)の6世の祖。
  8. 朝長の父。
  9. 村宗の父。
  10. 為勝の父、為重の祖父、為明の曾祖父。
  11. 経久の父。

関連項目[]

  • 田中氏
Advertisement