日本通信百科事典

畠山氏(はたけやまし)とは、日本の氏族で、約2系統ほど存在する。武蔵国男衾郡畠山郷[1]を本拠地とした。

  1. 畠山氏 (秩父氏)丹姓畠山氏秩父姓畠山氏)/畠山秩父家とも呼ばれる。秩父国造(知々夫国造)の系統である武蔵七党に属する丹姓秩父氏一門の畠山重能(秩父重弘の子)を祖とする。はじめは伊勢平氏平家(六波羅氏)に従ったが、子の重忠源頼朝に従い、北条時政の末娘を娶った。しかし、重忠は時政の次子の義時と対決して、義時が派遣した愛甲季隆[2]によって討たれ、その子の重秀・重保・重政(円耀)・重慶らも討たれて、秩父姓畠山氏は滅亡した。生き残った重忠の孫が陸奥国に逃れて、浄法寺氏・奥州松岡氏・奥州太田氏・駒ヶ嶺氏(駒嶺氏)・奥州大森氏・西館氏などの祖となったという(奥州畠山氏[3]。同時に武蔵国周辺に残った庶家は栗生氏・上野篠塚氏[4]などである。
  2. 畠山氏 (源氏)源姓畠山氏とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏)流足利氏下野源氏)一門。上記で義時に討たれた重忠の未亡人(義時の末妹)が、畠山義純足利義兼の庶長子)と再婚して、嫡子の泰国を儲けて、畠山氏と称したことから始まる家系である(武蔵源氏)。惣領家の足利氏と同様に姻戚関係にある北条得宗家からも優遇され、南北朝時代室町時代にも足利氏一門として、勢力を持った。同族に岩松氏上野源氏[5]下野田中氏が、庶家に美濃畠山氏二本松氏奥州源氏[6]河内渋川氏[7]能登松波氏能登源氏)などがある。

脚注[]

  1. 現在の埼玉県深谷市畠山大字
  2. 武蔵七党の小野姓横山氏一門。
  3. 『奥南旧指録』
  4. 重忠の末子の重興を祖とする。上野国邑楽郡篠塚郷(現在の群馬県邑楽郡邑楽町篠塚大字)を拠点とした。南北朝時代に新田義貞の忠臣である「新田四天王」のひとりの重広が出た。
  5. 庶家に上野村田氏・上野寺井氏・上野金井氏・田部井氏・薮塚氏・上野田島氏・後閑氏がある。
  6. 庶家に奥州本宮氏・鹿子田氏(奥州杉田氏)・新城氏(椚山氏)・奥州高倉氏・高玉氏・奥州早川氏がある。
  7. 庶家に播磨安井氏がある。

関連項目[]