相模源氏(さがみげんじ)とは、相模国を本貫とした陽成源氏(河内源氏)流の源氏の総称。約3系統が存在する。
- 鎌倉氏 (源氏) : 源家とも呼ばれ、源頼義を祖とする河内源氏の嫡流。頼義の曾孫の為義が高座郡鎌倉郷[1]を拠点として、鎌倉氏と称したことからはじまる。庶家に下野堀江氏(下野源氏)・木曾氏(信濃源氏)・吉見氏(武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)などがある。源頼朝(鎌倉頼朝)は源姓鎌倉氏の惣領家である。実朝(頼朝の末子)の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家(駿河源氏)として、時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶した。
- 大和氏 : 盛義流信濃平賀氏(信濃源氏)の系統である小早川景平を祖とする源姓小早川氏(安芸源氏)一門の備後杉原氏の庶家。大和宗平を祖とする[2]。高座郡大和郷[3]を拠点とした。同族に備後鷲尾氏・木梨氏・高洲氏などがあった。
- 足利氏(下野源氏)のうち足利基氏を祖とする足利公方家の嫡流である。鎌倉足利家とも呼ばれる。嫡流に古河足利家(古河公方)[4]が、庶家に篠川足利家(奥州源氏)・稲村足利家(奥州源氏)・蔭山氏があった。惣領家の足利将軍家と、たびたび対決を繰り返した。