日本通信百科事典

石川氏(いしかわし)とは、日本の氏族。約数系統が存在している。

  1. 石川氏 (蘇我氏)河内国南河内郡石川庄[1]を本拠地とする蘇我氏の系統。蘇我石川宿禰[2]を遠祖として、蘇我馬子の孫である蘇我倉山田石川麻呂を祖とする。
  2. 石川氏 (源氏)源姓石川氏とも呼ばれる。陽成源氏大和源氏河内源氏)一門。約3名系統が存在する。
  3. 石川氏 (常陸国)常陸石川氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏常陸平氏)一門の多気氏流常陸吉田氏の庶家。吉田清幹の孫の石川清幹を祖とする。常陸国茨城郡石川郷[3]を拠点とした。庶家に常陸馬場氏・常陸田山氏があった。
  4. 石川氏 (藤原氏)藤姓石川氏とも呼ばれる。中臣姓藤原氏一門。約2系統が存在する。
  5. 石川氏 (丹後国)丹後石川氏とも呼ばれる。系統不詳。丹後国伊久知城城主で、代々が足利氏下野源氏)一門で、丹後国守護の源姓一色氏三河源氏)の守護代をつとめた。一色満信義定/義俊/義有)の家老の石川秀門(秀廉/左衛門尉)の代に、織田信長の武将の羽柴秀吉に謀略で、それを引き受けた源姓一色氏の同族の細川藤孝(幽斎)の配下によって、1582年に秀門は暗殺されて、ここで丹後石川氏は滅亡した。
  6. 石川氏 (備中国)備中石川氏とも呼ばれる。備中国都窪郡戸川郷石川村[4]を拠点とした。系統不詳。室町時代後期から戦国時代にかけて、石川道久(沙弥入道/道寿斎)久経(掃部助)・久道・道経(道清)・家久・久智・久式(ひさひろ)の7代が輩出した。土師姓大江氏毛利氏と宇喜多氏と対決して、毛利輝元の武将の清水宗治の軍勢に居城である幸山城を包囲されて、食料が尽きたために石川久式は兵士を助命に引き換えに、高松城城主である一族の久孝[5]とともに自害して果てて、ついに備中石川氏は滅亡した。同時に上記の源姓石川氏の後裔と仮冒した。
  7. 石川氏 (伊予国)伊予石川氏とも呼ばれる。物部姓伊予越智氏伊予河野氏の庶家。伊予国新居郡石川村[6]を拠点とした。石川通昌[7]を祖とする。戦国時代に通経通清・勝重(虎之助)[8]などの3代が輩出した。石川勝重は居城の高峠城で、妹婿の金子元宅(もといえ)[9]とともに籠城して、羽柴秀吉の軍勢と戦って、食糧攻めに遭って、ついに伊予石川氏は滅亡した。同族に伊予北条氏・得能氏・土居氏・伊予黒川氏・戒能氏・播磨三木氏周防伊藤氏などがあった。

脚注[]

  1. 現在の大阪府南河内郡河南町石川大字
  2. 『姓氏』(著作:丹羽基二・監修:樋口清之/秋田書店/1970年)
  3. 現在の茨城県水戸市石川大字
  4. 現在の岡山県都窪郡早島町石川大字
  5. 宗治の岳父。
  6. 現在の愛媛県西条市州之内(すのうち)大字石川村高峠山周辺
  7. 河野通春の孫、通存(みちあり)の子。
  8. 虎竹丸の父。
  9. 村山基宗(秩父忠恒(忠経)の孫、武任(武佐/恒邦)の子、恒明(政恒)の弟、武基・豊島武恒(武蔵豊島氏の祖)・小山田恒任(恒佐/恒時)兄弟(恒明の子)の叔父)・頼任(頼佐)父子を祖とする、丹姓秩父氏流武蔵村山氏一門で、野与氏と同族である。