日本通信百科事典

石川氏(いしかわし)とは、陽成源氏河内源氏)流一門の総称。約3系統が存在する。源姓石川氏とも呼ばれる。

  1. 石川氏 (河内国)河内石川氏とも呼ばれる。河内国南河内郡石川庄[1]を本拠地とした義時流(陸奥五郎、義家の5男)の系統。義時の孫で、義基の子である義兼の代から石川氏と称した[2]。庶家に摂津中川氏などがあるという[3]
  2. 石河氏(いしこし) : 美濃石川氏とも呼ばれる。大和源氏頼遠流福原氏の庶家。福原義季の弟の石河光治(成田冠者)が美濃国厚見郡市橋庄石河村[4]の地頭になったことからはじまる(美濃源氏)。庶家に美濃市橋氏がある。
  3. 石川南部家南部氏奥州源氏)の当主の南部政康の子の高信[5]を祖とする。陸奥国津軽郡石川郷[6]を拠点とした。しかし、子の政信の代で途絶えた[7]

脚注[]

  1. 現在の大阪府南河内郡河南町石川大字
  2. 石川数正もこの系統という。
  3. 同時に摂津中川氏は、同族の摂津源氏源姓摂津氏の庶家で、摂津高山氏と同族とする説もある。
  4. 現在の岐阜県岐阜市市橋大字石河地区
  5. 石亀信房の兄。
  6. 現在の青森県弘前市石川大字
  7. ただし、異母兄の信直は、惣領家である族父の南部晴政の婿養子になっており、その末裔は幕末まで男系が続いている。

関連項目[]