石川氏(いしかわし)とは、中臣姓藤原氏(藤原北家・藤原南家)一門の総称。藤姓石川氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。
- 石川氏 (陸奥国) : 奥州石川氏とも呼ばれる。陸奥国白河郡石川郷[1]を本拠地とする藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の庶宗家で、石川光経を祖とする。大和源氏頼遠流福原氏とは代々、姻戚関係にあった。同族に刈田氏(白石刈田家)・小舘氏(小館氏)・杉目氏・樋爪氏(比爪氏/火爪氏/日詰氏)[2]・十三氏[3]・行岡氏・仁井田氏(奥州新田氏)(奥州中村氏)などがあり、庶家に蒲田氏[4]・矢吹氏・中畑氏・奥州成田氏・奥州泉氏・奥州吉田氏・奥州大島氏・奥州小川氏・奥州八田氏・奥州大館氏・面川氏・奥州大森氏・小平氏・奥州沢井氏(奥州澤井氏)・上舘氏(上館氏)・竹貫氏・近内氏・奥州板橋氏・奥州古内氏・奥州蒲田氏・白髪氏などがある。
- 石川氏 (伊達氏) : 石川伊達家/角田石川家とも呼ばれる。藤原南家玄明流伊佐氏(常陸藤原氏)一門である伊達氏の当主の伊達晴宗(政宗の祖父)の庶子である石川昭光(伊達親宗)を祖とする。上記の奥州石川氏の当主の石川晴光の子の光専・光広兄弟の系統が断絶すると、前述の伊達昭光が「石川氏」と称して、上記の白川郡石川郷を相続した。
脚注[]
関連項目[]
- 福原氏
- 奥州藤原氏
- 伊達氏