日本通信百科事典

石川氏 (家紋の対い鶴)

藤姓石川氏の家紋の対い鶴

石川氏(いしかわし)は、日本の氏族である。藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の庶宗家で、石川光経を祖とする。奥州石川氏とも呼ばれる。同族に刈田氏(白石刈田家)・小舘氏(小館氏)・杉目氏・樋爪氏(比爪氏/火爪氏/日詰氏)[1]・十三氏[2]・行岡氏・仁井田氏(奥州新田氏)奥州中村氏)などがあり、庶家に蒲田氏[3]・矢吹氏・中畑氏・奥州成田氏・奥州泉氏・奥州吉田氏・奥州大島氏・奥州小川氏・奥州八田氏・奥州大館氏・面川氏・奥州大森氏・小平氏・奥州沢井氏(奥州澤井氏)・上舘氏(上館氏)・竹貫氏・近内氏・奥州板橋氏・奥州古内氏・奥州蒲田氏・白髪氏などがある。

概要[]

陸奥国石川郡[4]泉郷(現在の福島県石川郡石川町泉大字)を本拠地として、三芦城に住居した。この奥州石川氏は大和源氏の一門である福原氏の第4代目当主の福原光義の外孫で、同時に母方の伯父でもある福原義季の女婿の石川光経を代官と任じたことからはじまり、代々石川郷を統治させた。

光経の子の有宜は弟・光衡とともに、上記の福原氏の当主である外従子の福原広季(義季の孫、基光の子)に従って、福原氏の惣領家筋の源姓鎌倉氏相模源氏)の棟梁の源頼朝の奥州親征による、惣領家の奥州藤原氏を攻め滅ぼした(『奥州の戦い』)。

その後、有宜の子の光孚、光孚の子の全重、全重の子の治曲、治曲の子の泰師、泰師の子の斉徳、斉徳の子の長英、長英の子の貞徳、貞徳の子の貞斉、貞斉の子の師宜と世襲された。

南北朝時代に光経の末裔である詮持(石川師宜の子、福原義光の女婿)の代になると、福原氏の最後の当主で、詮持の妻の兄弟である福原義基(義光の子)に嗣子がなく福原氏は断絶したので、縁戚関係がある詮持が石川郷を相続して正式の当主となった。

後に奥州石川氏は上記の頼親流[5]の大和源氏の後裔と自称(仮冒)し[6]戦国時代になると伊達氏[7]に仕え、晴光の子の光専・光広兄弟の代に嗣子がなく断絶した。以降は伊達氏一門から、昭光(伊達親宗)[8]を婿養子として迎えた(角田伊達家)。

歴代当主[]

  1. 石川光経藤原維経家清)の末子、小舘維衡・杉目清信の末弟。
  2. 石川有宜 : 光経の子、光衡の兄。
  3. 石川光孚
  4. 石川全重
  5. 石川治曲
  6. 石川泰師
  7. 石川斉徳
  8. 石川長英
  9. 石川貞徳
  10. 石川貞斉
  11. 石川師宜
  12. 石川詮持 : 福原氏から石川郷を受け継ぐ。
  13. 石川満持
  14. 石川満朝
  15. 石川義光
  16. 石川持光
  17. 石川宗光
  18. 石川成光
  19. 石川尚光
  20. 石川稙光
  21. 石川晴光
  22. 石川光専 : 光広の兄。嗣子がなく、伊達氏一門から昭光(伊達親宗)[8]を婿養子に迎える。

脚注[]

  1. 庶家に下野浜野氏がある。
  2. 庶家に奥州新庄氏こと奥州金沢氏/兼平氏(庶家に大浦氏(津軽氏がある)がある。
  3. 蒲田兼光を祖とする。
  4. 白河郡から分離された。
  5. 元平親王の孫、源満仲の次子。
  6. 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。
  7. 藤原南家玄明流伊佐氏の系統。
  8. 8.0 8.1 福原氏一門の福原光家の娘の血筋を引く伊達晴宗の子、輝宗の同母弟、政宗の叔父。

関連項目[]

  • 藤原氏
  • 奥州藤原氏
  • 石川氏
  • 源姓福原氏
  • 中畑清 : 元プロ野球選手・監督。奥州石川氏一門で、詮持の甥の中畑幹光/助光(定光の子)を祖とする中畑晴辰(はるとき)とその子の晴光(右馬頭)・晴友兄弟(父系は小峰氏(結城白河家/奥州白河氏)である)の後裔(広瀬蒙斎『白河風土記』)。