石川 義忠(いしかわ よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流源姓石川氏一門の武将。約2名ほど存在する。
- 石川義忠 (兵衛尉) : 石川義貞の孫、義道の子、忠頼の婿養子、義継(義純)[1]の兄、時道(義時)・茂信の父。権力争いで、北条得宗家と同族の足利氏(下野源氏)に敗れて、下野国の小山秀朝こと高朝(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の当主)を頼って、その娘を娶った。
- 石川氏房 : 別称は義忠、通称は孫三郎。上記の義忠の曾孫で、南朝方として活躍した石川時道(義時/時道)の孫、石川宗忠(朝成/義助)[2]の子、泰信の父、政康(朝業)の祖父で、数正はその末裔という。浄土門(浄土教)の宗徒であり、もともとは下野国の国人であったが、駿河国富士郡重須郷(現在の静岡県富士宮市北山大字)の地頭となり、松平親氏(親季/家氏/信氏)・松平泰親(政親/義英/益氏)兄弟[3]の従者として、三河国加茂郡松元郷(現在の愛知県豊田市)の松元信重を頼った。