日本通信百科事典
Advertisement

石橋氏(いしばしし)とは、日本の氏族。約複数の系統がある。その他にも、常陸国武蔵国相模国尾張国若狭国[1]石見国などの異流も多い。

  1. 石橋氏 (源氏) : 「源姓石橋氏」とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏)流の系統。約3つの系統が存在する。
  2. 石橋氏 (三河国) : 「三河石橋氏」とも呼ばれる。武蔵七党の児玉氏(丈部(はせつかべ)姓有道氏流)一門の上野片山氏の系統である奥平氏の庶家。石橋久勝(奥平貞久の次男、貞昌の弟)を祖として、石橋氏と称した。三河国設楽郡石橋郷[2]を拠点とした。しかし、久勝の子の繁昌(弾正)は1537年に、従兄でもある惣領家の奥平貞勝(道文入道)に対して反旗を翻し、激怒した貞勝は従父(父の従弟)の土佐貞雄(貞次/貞勝/定雄入道)に討伐を命じて、繁昌は戦死を遂げて、その子の太郎次郎は鳳来寺に逃げ延びたが、土佐貞雄が追撃を命じた黒谷重氏・重吉兄弟によって討ち取られて、ついに三河石橋氏は滅亡した。
  3. 石橋氏 (近江国) : 「近江石橋氏」とも呼ばれる。企師姓阿倍氏狭々山氏(阿倍氏流佐々木氏)一門の近江真野氏(間野氏)の庶家である。真野定時の子の定範を祖とする。近江国伊香郡石橋郷[3]を拠点とした。
  4. 石橋氏 (出雲国) : 「出雲石橋氏」とも呼ばれる。出雲国八束郡(島根郡)石橋郷[4]を拠点とした。紀姓の高橋貞光あるいは河村政師の後裔であるという。
  5. 石橋氏 (筑後国) : 「筑後石橋氏」とも呼ばれる。筑後国生葉郡星野郷石橋村[5]を拠点とした、下田城主の堤貞元(豊後大友氏一門)の家臣である石橋盛清(右衛門)を祖とする。江戸時代に盛清の孫である教清(作右衛門)は肥前国に移住して、医師に転身したという。明治時代のの石橋友吉(忍月)・貞吉(山本健吉)父子はその後裔である。同時に『ブリッヂストン』の創始者の石橋正二郎とミュージシャン・俳優の石橋凌と『とんねるず』の石橋貴明もこの系統といわれる。系統不詳。

脚注[]

  1. 実業家の石橋充実はこの流れとされる。
  2. 現在の愛知県豊田市足助町石橋大字
  3. 現在の滋賀県長浜市木之本町石橋大字
  4. 現在の島根県松江市石橋町
  5. 現在の福岡県八女市星野村石橋大字

関連項目[]

Advertisement