日本通信百科事典
登録
Advertisement

福原氏(丸に笹竜胆)

石河氏の家紋(丸に笹竜胆)

石河氏(いしこし)は、日本の氏族。美濃国を支配したために美濃石川氏美濃源氏)とも呼ばれる。

大和源氏頼遠流福原氏の庶家。福原義季の弟の石河光治(成田冠者)が美濃国厚見郡市橋庄石河村[1]の地頭になったことからはじまる。庶家に美濃市橋氏がある。

概要[]

成田冠者こと五郎光治は承久3年(1221年)の『承久の乱』で北条得宗家に従って惣領家の福原氏とともに参戦して、功績を挙げて美濃国厚見郡市橋庄の地頭職に任じられた。

歳月は流れて、戦国時代の光清(駿河守)の代には美濃国鏡島城主であった。『新撰志』の厚見郡鏡島村条に「古城跡は市場にあり。城主は石河駿河守光清(法名・三関入道)はじめてここに住す。それ、多田満仲の子の大和守従四位下・頼親の末孫にて世々当国の住人也…」と記されている。

前述の『新撰志』によれば、光清の子の家光(光信/光延/江雲入道)織田信長に仕えた。その子の光政(杢兵衛)・光重(伊賀守)兄弟は豊臣秀吉に仕えて、光重は天正16年(1588年)4月の聚楽第行幸の際に後陽成天皇の鳳輦に供奉して、また、相国寺領の丹波国志津子郷における山林伐採の係争を処理するなど、秀吉の側近として活躍した。

光重の嫡子の光元は播磨国龍野1万石を与えられ、『小田原征伐』や『朝鮮出兵』に従軍して、文禄4年(1594年)に、従五位下・紀伊守に叙位された。次子の貞清(光吉)[2]は『小田原の陣』以降に、尾張国犬山城主として、1万2千石を与えられて豊臣氏羽柴氏)直轄領である信濃国木曽福島の代官を兼任した。第3子の和光(兵助)は天正11年(1583年)4月の『賤ヶ岳の戦い』で奮戦して、柴田勝家の軍勢十数人と戦い、壮絶な戦死を遂げた。『賤ヶ岳の戦い』以降に、加藤清正福島正則らが「賤ヶ岳七本槍」として賞されたが、和光が生き延びていれば「七本槍」のひとりに数えられたかもしれないという。

このように、光重の一門は秀吉に仕えて活躍して、光元・貞清(光吉)[2]兄弟は小規模ながらも大名に出世した。しかし、慶長5年(1600年)の『関ヶ原の戦い』では、光元・貞清(光吉)[2]兄弟は毛利輝元を総大将に石田三成指揮下の西軍に属したために、遠縁筋の徳川家康によって所領を没収された。光元の子の光忠は徳川秀忠に仕えて、慶長15年(1610年)に1万石の大名となった。同17年(1612年)に、名古屋徳川家の祖の徳川義直の付家老となり、のち名古屋城代、以後から名古屋徳川家の家老職を世襲した。 その一方、光政の子の貞政(伊賀守)の代に秀吉に馬廻として仕えて、『関ヶ原の戦い』の引き金となった徳川家康の会津征伐に従軍して、その後の『関ヶ原の戦い』で奮戦したという。以降は、豊臣秀頼に仕えて、5千石を知行した。慶長19年(1614年)に、おなじく遠縁筋の片桐且元が大坂城から居城の茨木城に撤退すると、貞政も大坂城を退去して、高野山に入って剃髪したが、『大坂の陣』が始まると徳川方に属して戦い、豊臣氏滅亡ののち徳川幕府に出仕した。

石河氏の変わり種は幾度も述べた貞清(光吉)[2]であり、彼は『関ヶ原の戦い』以降は、家康によって所領を没収され剃髪して宗林入道と号して、京都で、茶人として商業を営んだと伝えられている[3]

歴代当主[]

  1. 石河光治(成田冠者)
  2. 石河光経 : 光治の子、市橋光重[4]の兄。
  3. 石河光久
  4. 石河政久(成久)
  5. 石河政和
  6. 石河政国
  7. 石河政義
  8. 石河義定
  9. 石河貞継
  10. 石河義頼
  11. 石河義親
  12. 石河有親
  13. 石河有基
  14. 石河光清 : 有基の子、政勝の兄。
  15. 石河家光(光信/光延/江雲入道) : 光清の子、光宗[5]・光豊の弟、清家[6]の兄。

光政系[]

  1. 石河光政 : 家光の子、功沢宗勲(僧侶)の弟、光重・和光(貞友)・ 頼明(和宗) の兄。

貞政系[]

  1. 石河貞政 : 光政の子、勝政の兄。
  2. 石河貞利 : 貞政の子、有政の兄。
  3. 石河貞代
  4. 石河貞固

勝政系[]

  1. 石河勝政 : 光政の子、貞政の弟。
  2. 石河利政
  3. 石河尚政
  4. 石河政郷
  5. 石河政朝章長の子、政郷の養子。
  6. 石河政武章治の子、叔父の政朝の養子。
  7. 石河政央 : 政武の子、政良(小長谷正良)[7]の兄。
  8. 石河政平
  9. 石河政徳

光重系[]

  1. 石河光重 : 家光の子、功沢宗勲・光政の弟、和光・頼明(和宗)の兄。
  2. 石河光元(光基) : 光重の子、貞清(光吉)[2]・和光の兄。
  3. 石河光忠 : 光元の子、清平の兄。
  4. 石河政光 : 光忠の子、宗直・忠昌の兄。
  5. 石河章長
  6. 石河政章 : 章長の子、政信・章貴・政武(竹腰正武)・政朝(勝政系へ)・章治[8]の兄。
  7. 石河光当(政茂) : 政章の子、忠慶[9]の弟、貞貴の兄。
  8. 石河光筹 : 石河光当の子、光賢の弟。
  9. 石河光豊 : 光賢の子。叔父の光筹の後を継ぐ。
  10. 石河光茂光義
  11. 石河光晃 : 光茂の子、政基の兄。
  12. 石河光熙

脚注[]

  1. 現在の岐阜県岐阜市市橋大字石河地区
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 「みつとみ」と呼ぶ。貞慶(宗玄)・重政(宗雲)・重利・宗甫(僧侶)の父(『犬山藩史』)。
  3. 京都妙心寺所蔵の『正法山誌』第一巻21~22頁に記載されており、犬山藩改易後に、石河宗林入道と号したとある。
  4. 光成の父。
  5. 光遠の父。
  6. 光慶・貞信(宗巴)の父。
  7. 「まさなが」と呼ぶ。小長谷正房の養子となる。
  8. 政武の父。
  9. 「ただのり」と呼ぶ。

関連項目[]

Advertisement