日本通信百科事典

石見源氏(いわみげんじ)とは、源氏宇多源氏陽成源氏河内源氏))一門の氏族で、石見国を拠点とした。約3系統が存在する。

  1. 吉見氏石見吉見氏とも呼ばれる。源姓鎌倉氏相模源氏)一門の源範頼(蒲冠者)を祖とする吉見氏(武蔵源氏)の一門。石見国美濃郡津和野郷[1]を拠点とした。庶家に下瀬氏・脇本氏・上領氏が、同族に伊勢吉見氏(伊勢源氏)・能登吉見氏(能登源氏)があった。戦国時代毛利氏に仕えたが、江戸時代初期に、当主の吉見広長(広行)が謀反の疑いで弟の重頼(重行)とともに毛利輝元の討伐を受けて戦死を遂げて、ついに石見吉見氏は断絶した。
  2. 小笠原氏石見小笠原氏とも呼ばれる。上記の吉見氏と同じく河内源氏の義光流甲斐源氏一門の小笠原氏(信濃源氏)の庶家。一族の小笠原長親が『弘安の役』で戦功を挙げて、石見国邑智郡村之郷[2]を拠点とした。
  3. 松山氏石見松山氏/石見河上氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏近江源氏)一門。佐々木祐直・行連兄弟を祖とする。石見国邇摩郡(那賀郡)松山郷[3]を拠点とした。

脚注[]

  1. 現在の島根県鹿足郡津和野町周辺
  2. 現在の島根県邑智郡美郷町村之郷周辺
  3. 現在の島根県江津市松川町市村大字松山地区、または大田市温泉津町松山大字