日本通信百科事典

山県氏(丸に花菱)

福島氏の家紋(丸に花菱)

福島氏(ふくしまし)は、日本の氏族。美濃国を統治したため、美濃福島氏とも呼ばれる。

摂津源氏頼綱流多田氏一門の山県氏[1]美濃源氏)の庶家。庶家に美濃関氏[2]美濃大野氏[3]美濃池田氏があり、同族に飛騨瀬氏[4]・美濃小島氏[5]・彦坂氏[6]・蜂屋氏[7]などがあった。

概要[]

平安時代後期に山県国時(福島冠者)[8]が、美濃国大野郡福島郷[9]を拠点としたことからはじまる。国時の曾孫の国氏[10]が、美濃福島氏の実質的な祖となった。

戦国時代の基綱の代で嗣子がなく、遠縁筋の小笠原氏信濃源氏)の当主の小笠原春義(春儀入道/長氏/春茂)の次子の綱氏[11]を婿養子に迎えたために、美濃福島氏の男系は断絶した。

歴代当主[]

  1. 山県国時(福島冠者) : 山県国政の子、飛騨瀬国成政信頼清)の弟、頼兼(清水冠者)の兄。
  2. 山県国盛 : 国時の子、国成(落合冠者)の弟。
  3. 山県国綱 : 国盛の子、盛仲[12]の兄。
  4. 山県国氏
  5. 福島国親 : 国氏の子、国綱・国経[13]・関国兼[14]・直国・国定の兄。
  6. 福島国基
  7. 福島基宗
  8. 福島基仲
  9. 福島基成
  10. 福島親成
  11. 福島繁成
  12. 福島基政 : 繁成の子、大野基親の兄。
  13. 福島政成 : 基政の子、池田基繁[15]・基治[16]の兄。
  14. 福島道基
  15. 福島基綱

脚注[]

  1. 山縣氏とも呼ばれる。美濃国山県郡(現在の岐阜県山県市)を本拠地とした。
  2. 美濃国武儀郡関郷(現在の岐阜県関市)を拠点とした。庶家に美濃森氏があった。
  3. 美濃国大野郡(現在の岐阜県揖斐郡大野町)を拠点とした。
  4. 山県氏の庶宗家。美濃国加茂郡飛騨瀬郷(現在の岐阜県美濃加茂市飛騨瀬大字)を拠点とした。
  5. 美濃国池田郡小島郷(現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町小島大字)を拠点とした。
  6. 美濃国方県郡(稲葉郡)彦坂郷(現在の岐阜県岐阜市彦坂大字)を拠点とした。
  7. もともと蜂屋氏は山県氏の庶家だったが、頼親の代に嗣子がないために同族の光定(光貞)の次子の定親貞親)を婿養子を迎えて、土岐氏一門となった。
  8. 山県国政の子、頼清の弟。
  9. 現在の岐阜県本巣市福島大字
  10. 国盛の孫、国綱の子。
  11. 氏興(氏清とも、信興(氏儀入道/長忠/氏義/氏助)の父、長慶(ながのり)の祖父)の弟、清広(義時の父)・義頼義信の父)の兄。
  12. 国方の父。
  13. 経村(政経の父)・宗経・頼持(慶持)の父。
  14. 氏頼の父、氏昌・頼隆・頼興の祖父、氏国(氏昌の子)の曾祖父。
  15. 基利・道繁・基長(永相)の父、道房(道繁の子)の祖父。
  16. 為基の父、為忠の祖父。

関連項目[]