日本通信百科事典

稲木氏(いなぎし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。

  1. 稲木氏 (常陸国)常陸稲木氏源姓稲木氏とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏)流源姓佐竹氏常陸源氏)一門で、佐竹隆義(詮義)の子の稲木義清を祖とする。常陸国久慈郡稲木郷[1]を拠点とした。義清の曾孫の義繁の代に嗣子がないために、同族の南酒出義茂の子の経義を義繁の婿養子として迎えて[2]、存続した。経義の系統から庶家に葦間氏[3]があった。
  2. 稲木氏 (三河国)三河稲木氏とも呼ばれる。丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門。奥平貞久の子の稲木信丘[4]を祖とする。三河国南設楽郡稲木郷[5]を拠点とした。

脚注[]

  1. 現在の茨城県常陸太田市稲木町
  2. あるいは、族兄の稲木義信義貞)を婿養子に迎えた説もある。
  3. 経義の孫で稲木祐義の子の義安を祖とする。
  4. 貞昌・石橋久勝・夏山久政・荻信久の弟、名倉貞次・土佐貞包の兄。
  5. 現在の愛知県新城市稲木大字

関連項目[]