羽島氏(はしまし/はじまし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。羽嶋氏とも呼ばれる。
- 八島氏 : 「羽島氏」とも呼ばれる美濃源氏の一門。陽成源氏流満政[1]が「八島大夫(羽島大夫)」と称して、美濃国方県郡(稲葉郡)八島郷(現在の岐阜県羽島市/大垣市八島町/岐阜市八島町)を本拠地としたことから始まる。庶家は美濃木田氏[2]・美濃山田氏[3]・加茂氏[4]・美濃岡田氏[5]・美濃古田氏(開田氏/改田氏)[6]・竹中氏[7]などがある[8]。
- 羽島氏 (薩摩国) : 秦姓惟宗氏流執印氏(鹿児島氏)一門の薩摩平野氏の庶家。薩摩国薩摩郡羽島郷(現在の鹿児島県いちき串木野市羽島大字)を本拠地とした。同族に島津氏・宗氏・大隅木田氏・薩摩国分氏・薩摩江田氏・越中神保氏[9]がいる。
脚注[]
- ↑ 元平親王の子、源満仲の弟。
- ↑ 同国同郡木田郷(現在の同県岐阜市木田大字)を拠点としたことから、木田氏と称した。
- ↑ 同国土岐郡山田郷(現在の同県瑞浪市山田町)を拠点としたことから、山田氏と称した。
- ↑ 美濃山田氏の庶家で、美濃国加茂郡(現在の岐阜県美濃加茂市)を拠点としたことから、加茂氏と称した。
- ↑ 美濃山田氏の庶家で、美濃国大野郡岡田郷(現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町岡田大字)を拠点としたことから、岡田氏と称した。
- ↑ 美濃木田氏の庶家で、美濃国大野郡(席田郡)古田郷(現在の岐阜県本巣郡古田地区)を拠点としたことから、古田氏と称した。
- ↑ 美濃木田氏の庶家で、美濃国美濃国不破郡岩手郷竹中村(現在の岐阜県不破郡垂井町竹中大字)を拠点とした。
- ↑ 丹姓平氏良兼流の長田氏一門の浦野氏の系統である葦敷氏を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏、庶家に三河石橋氏))・尾張木田氏・小河氏(庶家に尾張水野氏・毛受氏)・平野氏(三河平氏の大浜氏・永井氏は除く)の諸氏は、満政流八島氏の系統と自称(仮冒)した(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。
- ↑ 庶家に紀伊神保氏・奥州神保氏(会津神保家)がある。