日本通信百科事典

能勢 国頼(のせ くにより)とは、陽成源氏摂津源氏)流源姓多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。「能瀬国頼」とも呼ばれる。

  1. 能勢国慶 : 別名は国頼、法号は国能入道能瀬国慶とも呼ばれる。能勢氏(能瀬氏)の祖の能勢国基の子、国康[1]の弟、基直の兄、重綱(田尻冠者)[2]・仲経・高行・保頼[3]の父。
  2. 能勢国頼 (戦国時代)能勢頼任の玄孫、頼連の曾孫、頼澄の孫、頼時の孫、頼則[4]の子、頼満の弟、頼幸頼勝の兄。戦国時代摂津国芥川山城の城主となる。大永6年(1526年)に、足利氏下野源氏)一門の細川高国と細川晴元の争いに巻き込まれて香西元盛が殺害されたことに激怒したその兄の波多野稙通・柳本賢治らが反乱を起こし、波多野稙通らが丹波国から京都へ向かう途中で、芥川山城を含む摂津国の各城を降伏開城させた。その際に国頼は逃亡したとされる。

脚注[]

  1. 頼経の父、清経の祖父。
  2. 頼基の父、広経・頼仲の祖父。
  3. 頼定頼広の父。
  4. 之頼・頼弘の弟。

関連項目[]