日本通信百科事典
Advertisement

能登源氏(のとげんじ)とは、能登国を本拠地とした陽成源氏河内源氏)一門のうち武蔵源氏の系統の総称。約2系統ほどが存在する。

  1. 吉見氏源姓吉見氏とも呼ばれる。源姓鎌倉氏相模源氏)一門の源範頼(蒲冠者)が武蔵国横見郡吉見郷[1]を本貫として、吉見御所と呼ばれたことから由来する。同時に藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の庶家の藤姓吉見氏の当主の吉見朝信に男子がなく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]吉見頼経(源昭)[3]兄弟を婿養子にして相続したことからはじまる。吉見頼宗を祖とする。同族に伊勢吉見氏(伊勢源氏)・石見吉見氏(石見源氏[4]などがあった。
  2. 畠山氏源姓畠山氏とも呼ばれる。足利氏下野源氏)一門。北条義時に討たれた畠山重忠[5]の未亡人(義時の末妹)が、畠山義純足利義兼の庶長子)と再婚して、嫡子の泰国を儲けて、武蔵国男衾郡畠山郷[6]を本貫とした畠山氏と称したことから始まる家系である。親類の北条得宗家からも優遇され、南北朝時代室町時代にも足利氏一門として、勢力を持った。畠山満慶[7](満則)を祖とする。庶家に源姓松波氏があった。

脚注[]

  1. 現在の埼玉県比企郡吉見町
  2. 為頼(尊範)・頼綱(頼圓)の父、頼誉(よりたか)の祖父。
  3. 頼範(源範)の父。
  4. 庶家に下瀬氏・脇本氏・上領氏があった。
  5. 丹姓秩父氏一門。
  6. 現在の埼玉県深谷市畠山大字
  7. 読みは「みつのり」。

関連項目[]

Advertisement