日本通信百科事典

草野氏(くさのし)とは、日本の氏族。約4系統が存在する。

  1. 草野谷氏近江草野氏/源姓草野氏とも呼ばれる。越後国嵯峨源氏源姓渡辺氏一門の赤田氏の庶家。草野谷備(草野備)と栄(次郎/左衛門尉)・父子を祖とする。近江国浅井郡草野谷郷[1]を拠点とした。庶家に飛騨国飛騨高山氏があった。遠縁筋の宇多源氏流源姓佐々木氏六角氏)の家老となった。戦国時代勘兵衛了が輩出した。
  2. 草野氏 (筑後国)筑後草野氏/吉木氏とも呼ばれる。紀姓藤原氏肥前高木氏一門の草野永経(次郎)を祖とする。筑後国山本郡草野郷吉木村[2]を拠点とした。同族に於保氏・龍造寺氏・江島氏が、庶家に筑後井上氏・赤司氏・筑後上妻氏などがあった。後世に上記の嵯峨源氏流と仮冒した。
  3. 草野氏 (越中国)越中草野氏とも呼ばれる。越中国射水郡鏡宮郷草野村[3]を拠点とした。系統不詳。
  4. 草野氏 (陸奥国)奥州草野氏とも呼ばれる。陸奥国行方郡草野郷[4]を拠点とした。土師姓菅原氏の後裔と自称した。実際は、「平姓」を冠とした日本化した俘囚(アイヌ系)の長とする石城国造の系統である岩城氏(磐城氏)一門の奥州菅原氏の庶家。

脚注[]

  1. 現在の滋賀県長浜市太田町草野大字
  2. 現在の福岡県久留米市草野町吉木大字
  3. 現在の富山県射水市鏡宮町草野大字
  4. 現在の福島県相馬郡飯舘村草野大字

関連項目[]

  • 草野定康平安時代末期から鎌倉時代初期の近江国の荘司。系統不詳、年少であった鎌倉頼朝美濃国で比護した。上記の草野谷備の正室は定康の系統という。