日本通信百科事典

葛城氏(かつらぎし)とは、日本の氏族。葛木氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。

  1. 葛城氏 (古代)武内宿禰の後裔とされ、葛城国造を祖とする。大和国葛上郡/葛下郡[1]を拠点とした。庶家に賀茂氏[2][3]山城国)・塩谷家河内国)・忍海原氏[4]・生江氏(越前国)があった。
  2. 葛城家崇光源氏流伏見家(伏見宮家)一門の山階家[5]の庶家。山階菊麿の子の葛城茂麿(もちまろ)[6]が設立した。同族に筑波家・鹿島家があった。

脚注[]

  1. 現在の奈良県御所市/葛城市周辺
  2. 陽成源氏流である美濃源氏八島氏羽島氏)一門の美濃山田氏の庶家の加茂氏とは別系統。
  3. 庶家に森賀茂家伯耆南条氏などがあった。
  4. 庶家に朝野氏があった。
  5. 藤原北家四条家流の山科家とは別系統。
  6. 武彦・芳麿(ふさまろ)・筑波藤麿の弟、鹿島萩麿の弟、茂久・茂敬の父、宏彦(茂敬の子)の祖父。

関連項目[]