日本通信百科事典

藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)とは、藤原北家九条流一門の人物。約2名ほど存在する。

  1. 藤原兼家 (太政大臣)藤原忠平の孫、師輔の子、伊尹・兼通の弟、遠量・忠君・遠基・遠度・高光・為光・尋禅(天台座主)・深覚(僧侶)・公季の兄、道隆・道綱・道兼・道義[1]道長・兼俊(僧侶)の父。
  2. 二条兼家 : 上記の藤原兼通の曾孫、顕光の孫、顕忠の子、兼資の父、家綱(家満)の祖父。彼の後裔は豊後国の国司として赴任して、代々が世襲した[2]

脚注[]

  1. 道義の末裔は出羽国に赴任して、その血を引く娘は足利氏下野源氏)流斯波氏奥州源氏)の系統である奥州大崎氏一門の最上直家に嫁いで、天童頼直(後天童氏の祖)を産んだという(『奥羽永慶軍記』)。
  2. 戦国時代三河国本多氏三河賀茂氏)は、この系統と仮冒した(真年翁編『華族諸家伝』本多条)。

関連項目[]