日本通信百科事典

藤原国豊

藤原国豊(浮島大夫)の肖像

藤原 国豊浮島 国豊(ふじわら の くにとよ/うきしま くにとよ、生没年不詳)は、平安時代の官人・豪族。浮島大夫とも呼ばれた。

藤原北家魚名流の藤原山蔭の孫、仲正の子、安親・為保・景興・茂秀の庶長兄、浮島清名の父、清重の祖父、常信の曾祖父、国範(弾正)の高祖父、高信の6世の祖、行定の7世の祖、兼顕(出羽守)の8世の祖、国清(弾正左衛門)の9世の祖、常清・義清(周防守)の10世の祖、安清(出羽守)・国重兄弟(義清の子)の11世の祖、国信(国重の子)の12世の祖、師清(周防守/龍玄入道)・政清(伊予守)・定清・兼清・家清の13世の祖、盛清(蔵人/師清の子)[1]と胤清(紀伊守)・経清兄弟(政清の子)の14世の祖。

概要[]

京で、藤原北家魚名流の仲正の庶長子として生まれたが、生母は常陸国物部姓・志太連(信太連/志陀連)の後裔の浮島安広(太郎)の娘であった。京での官職は右近・兵衛尉という低い身分であったが、坂東地方が不安定であったために、みずから望んで下向を希望した。そこで朝廷から常陸大掾に任じられた。さらに外祖父の浮島安広の婿養子となった。

坂東地方に下向した国豊は、生母の郷里である常陸国信太郡浮島郷[2]を拠点として、上記のように「浮島大夫」と称して、現地で勢力を拡大した。なお、「浮島」を苗字にしたのは子の清名の代からである。

ところが、常陸国では同族である藤原南家の惣領家である藤原維幾が一族の藤原玄明と地権を巡って抗争を起こしていた。さらに国豊自身もおなじ魚名流で下野大掾の藤原秀郷下野国南部の地権を巡って、これも抗争を起こしていた。そのため、維幾は秀郷と結んで、国豊と玄明を襲撃した。あっけなく敗れ去った国豊と玄明は平将門を頼って、その麾下に入った。これを聞いた維幾と秀郷は将門に国豊と玄明の引き渡しを迫ったが、将門はこれを拒否した。さらに同族である摂政関白の藤原忠平の仲介もあり、この件は沙汰なしとなった。

以降の国豊は子の清名とともに将門の武将として活躍するが、『承平天慶の乱』で将門が武将の玄明とともに、外従兄の平貞盛(秀郷の外甥)と秀郷と工藤為憲(維幾の子)の軍勢に撃破されて戦死を遂げると、国豊・清名父子は将門の叔父である平良文の依頼で、将門の嫡子である平将国らを自領に匿って、彼を厳しく養育して後に将国は篠田氏の祖となった。

以降の国豊の動向は不詳であるが、同族の忠平のはからいで常陸大掾としての地位を保ったといわれ、鎌倉時代以降から、彼の後裔は上記の良文の系統である千葉氏房総平氏)一門の相馬氏の家老として仕えることになった。

脚注[]

  1. 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。
  2. 現在の茨城県稲敷市桜川村浮島大字

関連項目[]