日本通信百科事典

藤原 国重(ふじわら の くにしげ)とは、藤原北家一門、あるいは物部姓伊予越智氏一門の人物。約3名ほど存在する。

  1. 藤原国重 (出羽介)山蔭流[1]の藤原忠輔[2]の玄孫、相任[3]の曾孫、相継の孫、相国の子、小野田兼広(兼盛)[4]室の父。
  2. 浮島国重 : 上記の山蔭流浮島氏の祖である藤原国豊の11世の孫、浮島清名の10世の孫、清重の9世の孫、常信の8世の孫、国範(弾正)の7世の孫、高信の6世の孫、行定の玄孫、兼顕(出羽守)の曾孫、国清(弾正左衛門)の孫、義清[5](周防守)の子、安清(出羽守)の弟、国信の父、師清(周防守/龍玄入道)・政清・定清・兼清・家清の祖父、盛清(蔵人/師清の子)[6]と胤清(紀伊守)・経清兄弟(政清の子)の曾祖父。
  3. 藤原国重 (地頭)鎌倉時代の地頭。藤原純友(伊予越智氏一門の高橋友久の子)、あるいはその弟の純乗の末裔という。承元2年(1208年)に、伊予国風早郡忽那荘武藤名[7]の地頭となった。貞永元年(1232年)に、同荘内にある松吉名の地頭も兼ねた。

脚注[]

  1. 藤原魚名の系統。
  2. 藤原国光の子、順時の弟。
  3. 忠任の兄。
  4. 武蔵国の足立郡司判官代の武蔵武芝(武蔵武成の子、野与武宗・武時の父)の後裔、小野田遠兼(遠基)の子、元春(基春)・元重(基重)・遠光・遠景・遠村・遠継の祖父)の弟、安達盛長(妻の丹後内侍が安達景盛の孫娘)の父。
  5. 常清の弟。
  6. 盛清には嗣子がなく、相馬朝胤(相馬胤村の曾孫、通胤の孫、行胤の子)の子の範清が、父の師清の婿養子となり、奥州木幡氏の祖となりその後を継いだ(『衆臣家譜』)。
  7. 現在の愛媛県松山市忽那諸島周辺

関連項目[]