日本通信百科事典

藤原 正則(ふじわら まさのり)とは、日本の人物。約2名ほど存在する。

  1. 藤原政則(ふじわら の まさのり) : 初名は蔵規(まさのり)、別称は正則/政行/正行、官職は対馬守/肥前守/大宰少弐紀姓藤原氏一門で、父祖は不詳。菊池則隆・菊池則忠・菊池則宗・菊池武重の父。肥後菊池氏(麹智氏/久々知氏)の実質的な祖となった。藤原北家九条流中関白流の当主で大宰権師の藤原隆家の配下の大宰少弐として、大陸からツングース系女真の侵略を防戦して、戦功を挙げた(『刀伊の入寇』)。ちなみに隆家の5男の基定(肥前守)の娘は政則の孫で、則隆の次男の保隆[1]に嫁いだという。
  2. 藤原正則 (法学者)北海道大学名誉教授。神奈川県横浜市出身。ドイツ語の法律学を専門とした。上記の藤原政則とは血縁関係はない。

脚注[]

  1. 政隆の弟、経隆の兄。

関連項目[]