日本通信百科事典

藤原氏(ふじわらし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。

  1. 藤原氏 (中臣氏)中臣姓藤原鎌足鎌子)を祖とする。大和国高市郡藤原庄[1]を拠点とした。皇室とは代々が縁戚関係を結んで、とくに藤原北家が外戚として勢力を振るって、多くの後裔が繁栄した。公家貴族が大部分であるが、繰り返し藤原北家秀郷流利仁流斎藤氏と高藤系勧修寺流上杉氏藤原南家為憲流工藤氏玄明流常陸伊佐氏なども含めて、武家貴族として地方に下向した系統も多く存在した。
  2. 藤原氏 (紀氏)肥後国の豪族で、紀姓一門である「藤原氏」を冠とした肥後菊池氏(鞠智氏/久々知氏)の惣領家で藤原政則(蔵規)・菊池則隆父子を祖とする。同族は肥前高木氏[2]、庶家に薩摩平氏(鎮西平氏)・薩摩西郷氏(肥後西郷氏)肥後城氏肥後山木氏肥後森氏などがある。
  3. 藤原氏 (厳島神主家)物部姓十市氏中原氏一門で、鎌倉幕府の御家人の藤原親実を祖とする。安芸国の厳島神社を神官・豪族として、厳島神主家と称した。戦国時代に多々良姓(東トルコ系?)周防大内氏に滅ぼされた。足利義満の正室の慶子[3]はこの系統という。

脚注[]

  1. 現在の奈良県橿原市~高市郡明日香村周辺
  2. 庶家は肥前草野氏(吉木氏)・於保氏・龍造寺氏・江島氏がある。
  3. 三宝院の坊官・安芸法眼の娘。

関連項目[]

  • 紀氏
  • 菊池氏(鞠智氏/久々知氏)
  • 佐伯氏