日本通信百科事典

藤原 頼宗(ふじわら の よりむね)とは、中臣姓藤原氏藤原北家藤原南家)一門の人物。約2名ほど存在する。

  1. 藤原頼宗 (中御門流) : 九条流御堂流の当主の藤原道長の子、頼通の弟、顕信・能信・教通・長家・長信(僧侶)の兄、兼頼・俊家・基貞・能長・能季・頼観(僧侶)の父。中御門流の祖となった。
  2. 伊達朝宗[1] : 別称は頼宗/時長、法名は念西入道玄明流常陸伊佐氏の当主の伊佐実宗[1]の曾孫、秀宗[1]の孫、助宗[1]の子、伊佐業盛・中村行政[2]・柴田朝政[3]の兄、伊佐有宗[4]・伊佐朝宗[4]・伊佐為宗[5]宗村為重[6]・中村資綱[7](資経[8])・為家[9]・為行・田手実綱・延厳(僧侶)・朝基・寺本為保・大進局(源頼朝[10][1]中村朝定[11]室の父。伊達氏の祖となった。

脚注[]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する『新編常陸国誌』より。
  2. 下野中村氏の祖。
  3. 常陸柴田氏の祖で、常陸国鹿島郡柴田郷(現在の茨城県鹿嶋市/神栖市/鉾田市)を本拠地とした。娘は北条義時の側室。朝政の末裔に戦国時代尾張国柴田勝家が出た(『寛政譜21』では藤原秀郷の系統とする)。
  4. 4.0 4.1 ともに夭逝した。
  5. 為綱(大太郎)の父。
  6. 時綱・義広の父。
  7. 資光の父。叔父の中村行政の婿養子となった。
  8. 『吾妻鏡』文治5年8月8日の戦いの条項より。
  9. 駿河伊達氏の祖で、末裔に陸奥宗光紀伊伊達氏)がいる。
  10. 貞暁(鎌倉法印)の生母。
  11. 頼朝の甥で、義経の子。