日本通信百科事典
Advertisement
諸葛亮

酷吏軍師”と恐れられた諸葛亮(『三才図会』より)

諸葛亮(しょかつりょう、180年/181年 - 234年)は、蜀漢)の政治家。字は孔明(後述)。爵位は武郷侯。諡号は忠武侯。

ちなみに後漢の最後の皇帝・愍帝[1](劉協)と生没年が同じである。身の丈は8尺[2]ほどもあった。主君である劉備の弟・劉亮と同諱である。

概要[]

前漢の司隷校尉・諸葛豊[3]の末裔[4]

父は諸葛珪[5](後述)、母は章氏、継母は宋氏、兄あるいは従兄は諸葛瑾(後述)、弟は諸葛均、叔父あるいは父は諸葛玄(後述)、従弟あるいは弟は諸葛誕(後述)[6]。姉は蒯祺夫人[7]・龐山民[8]夫人。

正室は黄婉媜[9]、側室は麋氏[10]。子は諸葛瞻[11]・諸葛懐、娘は諸葛果[12]、孫は諸葛尚・諸葛京・諸葛質兄弟(諸葛瞻の子)、曾孫は諸葛衝・諸葛喁兄弟(諸葛京の子)ら。

姪は諸葛氏[13]、甥あるいは従子は諸葛恪・諸葛喬[14]・諸葛融兄弟(諸葛瑾の子)と諸葛望(諸葛均の子)[15]と諸葛靚(諸葛誕の子)ら。

生涯[]

瑯琊郡陽都県[16]の人。187年ころに父母を失い、叔父・諸葛玄の庇護を受ける。193年の曹操の徐州無差別虐殺に遭遇した。

197年に叔父が亡くなると、荊州牧・劉表のもとに仕官を試みるも、失敗したため挫折して南陽郡鄧県隆中に弟の諸葛均とともに引きこもって、下僕に自炊させて優雅な読書生活をした。その間に司馬徽・徐庶龐統[17]らと交わり、龐徳公[18]から“臥龍先生”と呼ばれた。さらに遊学仲間の崔州平[19]・孟建・石韜・馬良馬謖兄弟らと交流した。

207年、幹部候補の書記官を求めた劉備の訪問を数回受けて、劉備のもとに念願の仕官を果たした[20]。翌208年に劉備の命で孫権のもとに使節として赴き、曹操と戦うように周瑜とともに説得して成功した。

213年、龐統が益州で戦死したため、関羽を荊州の公安に委ねて、張飛趙雲とともに援軍を率いて、劉備とともに益州牧の劉璋を降した。

以降は『蜀科』という厳格な法律を編集し、その限度を知らない苛烈さに法正が「『蜀科』は苛烈すぎます。温かみがありませんし、もっと緩和してもいいんでは?」と言うと、諸葛亮は「劉璋時代はあまりにも放漫的で無法状態だった。わしはかつての高祖劉邦)の「法の三章」と逆のことをやるんだ」といって取り合わなかった[21]。ただし、これは後世の史家によって、矛盾もあり否定されている部分もあるという。

215年から216年にかけて、要職に就いて驕慢であった犬猿の仲の彭羕の人格を危険視して、劉備にこれを讒言すると、劉備は彼を江陽郡太守に左遷させた。これを恨んだ彭羕は後に馬超に謀反を唆したため、これを聞いた諸葛亮は彭羕を酷刑するように劉備に上奏して、このために彭羕は37歳で処刑された。

219年夏、劉備の養子(実子とも)の劉封が、副将の孟達に命じての房陵郡太守の蒯祺を攻め滅ぼし、同じく副将の魏延に命じて蒯祺一族を皆殺しとした。蒯祺は諸葛亮の姉婿だったので、劉封を激しく怨んだ。そこで諸葛亮は同年に劉封が上庸郡を攻略して、申耽(征北将軍)・申儀(建信将軍)兄弟が劉封に降伏すると、申兄弟を西郡城太守に任命させるように劉備に進言した。間もなく劉備が蜀王(漢中王)になると、劉封を差し置いて劉備の年少の子・劉禅[22]を太子にすべく上奏し、かくして劉禅が兄(劉封)を差し置いて太子となった。220年に劉封はもともと仲が悪く、蜀漢を裏切った孟達と申兄弟に惨敗して、成都に逃げ戻った。既に丞相に昇格した諸葛亮は義兄の蒯祺の仇を討つべく「封公子はわが君が蒯祺を生かして捕虜にする君命に背きました」そして、「封公子は生来剛毅で、次世代(劉禅)では統率できないでしょう。ここで死を賜るべきです」と進言した。こうして劉封は自決して果てたのである(後述)。同時期に政敵の法正も逝去したので、諸葛亮の発言力の影響は強大化した。

223年に劉備が逝去する前に、李厳李平)とともに枕元に召されて遺託を受けた[23]。さらに屁理屈で虚言が多いことを理由に、諸葛亮自身がこれを疎んで左遷した漢嘉郡[24]太守・黄元[25]が反乱を起こしたが、蜀郡太守・楊洪の進言で間もなく鎮圧された[26]

その後、後主(劉禅)を補佐し、蜀漢の国営に専念した。同時に鄧芝を呉の孫権のもとに派遣して、かつて関羽によってこじれた盟約を修復させた。225年、李恢馬忠をそれぞれ5千人を率いさせて、自らも馬謖[27]と同伴させて、1万5千人を率いて、呼応した永昌郡の主簿の呂凱、王伉らとともに、西南夷で反乱を起こした雍闓[28]高定元朱褒[29]らを滅ぼし、有名な「七縦七擒」で盟主の孟獲を降した[30][31]

227年、『出師の表』を奉り、魏を討つ北伐を動員した。秦州・雍州まで進撃して、安定郡太守の崔諒・南安郡太守の楊陵・金城郡太守の韓徳と4人の子である韓瑛・韓瑤・韓瓊・韓琪兄弟はあっさりと蜀漢に帰順したが、天水郡太守の馬遵は秦州・雍州刺史の郭淮に従って、上珪に向かって隴西郡太守の游楚とともに抵抗した。同時にかつての盟友の孟達と連絡を取った。魏に冷遇された孟達は喜んで呼応したが、費詩が「所詮、孟達は小人物です。まともに対応しないほうがよろしいです」と諌めたが、諸葛亮は聞き容れなかった。そのため、翌228年春に孟達は妻の甥の鄧賢と腹心の李輔の裏切りで、司馬懿の電撃的襲撃を受けて敗死した。

しかも、同年晩春から初夏にかけて、祁山付近の街亭[32]で馬謖[33]が諸葛亮の命に背いて、かえって張郃の軍勢に惨敗したため、激怒した諸葛亮は馬謖をはじめ参軍の張休・李盛らを処刑した[34][35][36][37](『街亭の戦い』)。そのため、後主懐帝)・劉禅に奏上して「わたくし諸葛亮は敗戦の責任をとるため、官職を三階級降格させたく存じます」と願い出たため、丞相はそのまま続けて、上将軍から右将軍に降格する旨を拝命した。

同年冬に、魏の大司馬・曹真[38]配下で陳倉の守将・郝昭と王生[39]を攻略したが、郝昭と王生は配下の薛則・董禧・陳造・蘇顒・萬政に命じて、堅固に防御したので惨敗して撤退したが、謝雄・龔起に命じて追撃した曹真の部将の王双[39]を討ち取らせた。229年、陳式[40]とともに建威県から武都・陰平の両郡を攻略し、二郡を占拠した。その功績で、右将軍から大将軍に昇格した。231年、鹵城に向かい上邽付近にいた前述の秦州・雍州刺史で建威将軍の郭淮・後将軍の費瑶・征蜀護軍の戴陵[41]らを破った[42]

同年秋に司馬懿と戦うも食糧不足で撤退したときに、司馬懿の厳命で追撃した老将の張郃とその副将の鄭文を木門道で弩を放って射殺した。帰還すると、片腕の李厳が腹心の苟安とともに食糧輸送怠惰の廉で、即刻に李厳を懲戒免職し流罪とした[43]。さらに苟安を50回の杖刑に処して、これを庶民に落とした。

このときから魏延と衝突を繰り返した長史の楊儀に対して頭を痛めた。232年に、おなじく魏延ともめた腹心の劉琰(劉炎)をやむなく更迭した[44]。234年、五丈原に出陣し、食糧輸送を容易にした木牛流馬を指揮する督運領に、かつての李厳配下の岑述(岑威)[45]を任命した。同時に、司馬懿と対抗すべき蘭坑で屯田を行なったが、度重なる過労のために重病となり、床に臥せるも秋8月23日に55歳で逝去した(『五丈原の戦い』)[46]

『諸葛亮集』の著者でもある陳寿は諸葛亮崇拝者だったが「諸葛丞相は政治・行政家としては100年に1回しか登場しないほどの逸材で、時代にあった政策を行ない、公正な政治を行なった。どのように小さい善でも賞せざるはなく、どのように小さい悪でも罰せざるはなかった。多くの事柄に精通し、建前と事実が一致するか調べ、嘘偽りは歯牙にもかけなかった。みな諸葛丞相を畏れつつも敬服した。賞罰は明らかで公平であった。その政治の才能は管仲[47]蕭何に匹敵される」と述べている。

ただし、軍事面に関しては、本伝(諸葛亮伝)の評においては精通しておらず、融通が利かず戦いの成果を残せずに、彼の魏延とも円滑関係を保てない要因にもなっており、魏を滅ぼすことができなかったのは応変の将略には長じていなかったからであろうかと疑問を呈している。その一方、『諸葛亮集』では過労のために天命が尽きて知力では司馬懿と争うことはできなかったのだとも語っている。

要するに、諸葛亮は政治家としては100年に一度に輩出するほどの一流であり、戦いの構想を練る「戦略家」としては優れているが[48]、軍勢を統率して戦いを実践する「戦術家」および「軍略家」としては適格者ではないのである。

諸葛亮に関する隠された事項[]

『東観漢記』・『元本[49]・林国賛の『三国志裴注述』を総合した本田透『ろくでなし三国志』をもとに検証する。

  • 諸葛亮の父の姓名である「諸葛珪」は『蜀書』諸葛亮伝のみしか記されておらず、『後漢書』にさえ記述されてない。上記の陳寿が美談を創作させるために記したこと
  • 上記の『蜀書』諸葛亮伝の品藻篇・余嘉錫著『世語新語戔琉』方正篇・李昉/傕一式著『太平御覧』が引用する左思著『魏末伝』および、同じく『太平御覧』と虞世南著『北堂書鈔』が引用する『晋武起居注』・袁宏著『後漢紀』・臨川王の劉義慶[50]著『世語新語』・徐道著『歴代神仙通鑑』、その他の『晋諳公賛』などを総合したものによると、諸葛亮の父は諸葛玄で、従弟とされる諸葛誕はその異母弟と記されていること[51][52]
  • 諸葛亮のイメージである羽毛扇、あるいは羽扇は…じつは「美周郎」と謳われた周瑜が愛用したもので、実際に諸葛亮自身は使用していなかったこと[53]
  • 諸葛亮の元の字は「公明[54]で(後に「孔明」と改称)、異母弟とされる諸葛誕の字である「公休」と共通していること
  • 諸葛亮は名門出身というのは微妙で、劉表さえ相手にされず、やむなく劉備に仕官したこと[55]
  • 劉封と仲が悪く、劉封を葬ると「劉備の実子」から「劉備の養子」扱いに改竄したこと[56]
  • 嫌った彭羕を葬ったのは、自分に抵抗する益州軍閥が劉封を擁立する計画があったため、これを壊滅したこと
  • 父とされる「諸葛珪」は、実は従兄弟とされる魏の謁者僕射の諸葛璋[57]の字とされる「子珪」であること[58][59]
  • 父とされる「諸葛珪」の字の「君貢」のちの「子貢」は、実父とされる諸葛玄の字であること[60]
  • また、張澍の『諸葛忠武侯文集』によると、諸葛亮の父の諱は「諸葛硅」あるいは「諸葛矽」と伝わり、これも諸葛玄の別諱と考えられること(それが事実ならば、「諸葛硅」あるいは「諸葛矽」は諸葛亮の父で、字は「君貢」であることは揺るぎない)
  • また、張澍の『諸葛忠武侯文集』によると、兄あるいは従兄とされる諸葛瑾は「諸葛謹」で、字の「子瑜」が「公兪」あるいは「公愈」と表記されていること(それが事実ならば、「諸葛謹」は諸葛亮の兄であることは揺るぎない)
  • 弟の諸葛均のもとの名は「諸葛鈞」で字は「公窯」(こうよう/こうゆ)[61]であること
  • 実父とされる諸葛玄が蒯越と親交を結び、洛陽でともに大将軍・何進に仕えた仲であること[62]
  • ただし、荊州牧の劉表はかつての昔なじみの諸葛玄を「かつて袁術の部将」だった理由で冷遇したため諸葛玄は悶々としたが、旧友の蒯越のとりなしで、特殊な客将の位置を保障されたが、諸葛玄が197年に悶死すると、劉表は諸葛玄の遺児とされる諸葛亮らを庶人に降格させて野に下らせたこと[63]
  • 長兄とされる諸葛瑾の妻は継母の宋氏の姪とされ、その子の諸葛氏[64]・諸葛恪[65]・諸葛喬[66]・諸葛融兄弟は宋氏の姪が産んだ子であること[67]
  • 諸葛瑾は諸葛一族の庶流である父・諸葛玄が197年に没すると、諸葛家の後継ぎとして仕官を認めない劉表の対応に絶望して、親友の弘咨[68]の紹介で人材を求めている呉の孫策に仕えるために妻の宋氏[69]とともに新天地の呉に向かって、諸葛一族の将来に賭けたこと[70]
  • 実際の諸葛亮は、濁流を呑み込めない正義派の「酷吏」型の官僚で、怖くて近寄りがたい人物だったこと
  • 太公望呂尚[71]・管仲[47]・楽毅らを尊敬しており、前述の族兄弟の諸葛璋に対して書簡の返事として「もし蜀漢が滅亡した場合は自分を魏の要職に就けるよう」に密かに運動をしていたこと
  • 実は史書編纂の改竄を最初に始めた人物といわれ、[72]太宗(李世民)は諸葛亮を崇拝しており、諸葛亮のやり方を模倣して腹心の許敬宗らに命じて自分の功績を都合よく『旧唐書』で改竄していたこと
  • 少年時代に曹操の徐州無差別虐殺に遭遇したため、仮に曹操から仕官の招聘があっても、生理的に嫌悪かつ憎悪してこれを拒んだこと

結論

劉禅の不興を買い処刑された李邈は生前に「諸葛亮は権力に執着し強力な軍勢を率いて、前漢の外戚の呂産・呂禄と霍禹のように専制かつ独裁的に振る舞っておりました。彼は狼虎のように[73]機会を狙っておりました。諸将を統括する宰相の勢力が強大な場合は、辺境の長官に赴任させてはならないもので、わたくしは常に危惧を感じておりました。現在、諸葛亮が逝去したのは、陛下のご一族にとって安泰の結果となり、辺境の異民族は安堵したということでありまして、これは多くの人々にとって喜ぶべき事であります」と上奏した[74]

また、『諸葛孔明 ~影の旋律~』(渡辺精一)と『三国志_きらめく群像』(高島俊男)によれば、諸葛亮の出自の氏素性が曖昧である点に尽きるが、陳寿と裴松之は『諸葛氏系譜』の検証を怠ったのだろうか?今後の歴史の成果が待たれるのみである。

脚注[]

  1. 魏からは献帝と諡された。
  2. 約177㎝~179㎝
  3. 呉書』諸葛瑾伝が引く『風俗通』によると、楚漢期の張楚王の陳勝の部将の葛嬰の末裔という。
  4. ただし、盧弼の『三国志集解』では、この説を否定している。
  5. 字は君貢または子貢(『元本』(『元大徳九路本十七史』))、諸葛珪の記述は『蜀書』諸葛亮伝のみ。
  6. 諸葛誕は曹操に降伏した蒯越の庇護を受けていたため、そのまま洛陽に向かい魏に仕えたが、諸葛玄の遺児として冷遇されたようである。
  7. 前述の『三国志集解』が引用する『襄陽耆旧記』。蒯祺は蒯越の族子、蒯良の弟、蒯鈞(または蒯欽とも。蒯良(蒯越の族子、蒯祺の兄)の孫)の大叔父であるという。
  8. 龐統の族兄弟。
  9. 黄承彦(妻は蔡瑁の長姉)の娘、黄忠の族姪という。
  10. 麋竺の末娘か姪という。
  11. 生母は麋氏という。
  12. 張澍の『諸葛忠武侯文集』による。
  13. 張承(輔呉将軍・張昭の次子)の後妻、諸葛瑾の長女、諸葛恪の姉に当たる。
  14. 諸葛亮の猶子=養子。
  15. 同じく張澍の『諸葛忠武侯文集』より。
  16. 現在の山東省臨沂市沂南県
  17. 龐山民の族兄弟に当たる。
  18. 龐山民の父、龐統の従父に当たる。
  19. 涿郡安平県(代以降は博陵郡)の人で、諱は未詳。後漢の太尉・崔烈の少子、崔均(字は元平、崔鈞とも。金で官職を買った父を「銅臭大臣」と批判した。『後漢書』崔駰伝によると、虎賁中郎将・西河郡太守を歴任し、その子孫が崔駰(崔寔の祖父)である。『新唐書』「七十二巻・表第十二・宰相世系二・崔氏譜」によると、遠祖は崔盤(崔烈の父)であり、崔均(崔鈞)の10世孫が崔昻と伝わる)の弟で、北地王・劉㻣の妻・崔妃の祖父と伝わる。
  20. 世に言う『三顧の礼』のこと。
  21. 『蜀書』伊籍伝など。
  22. 劉備の側室の甘夫人の子。
  23. 末~初の学者・王夫之は自著の『読通鑑論』にて「劉備の「太子が国を守成する器量でなければ、君が取って替わるがよい」といった遺言は君主あるまじき「乱命」である」と批評していた。
  24. かつては蜀郡属国であった。
  25. 黄完とも呼ばれる。
  26. 劉禅の項を参照のこと。
  27. 馬良の末弟で、当時は越巂郡太守であった。
  28. 梓潼郡(現在の四川省綿陽市梓潼県)の人で、前漢の什仿(什邡)粛侯の雍歯の後裔で、主簿の雍茂の族兄弟にあたる(『元本』(『元大徳九路本十七史』))。
  29. 益州従事の常房(常頎)は朱褒に対して反意ありと判断して、朱褒の配下の主簿を苛烈に詰問した挙句に処刑した。激怒したを朱褒なだめるために、諸葛亮は常房(常頎)の妻子を含む一族郎党を処刑したというが、朱褒の決意は固かったという。
  30. ただし、西南夷遠征前に丞相長史・王連(南陽郡の人)が「南中(西南夷)は瘴癘の蛮地(疫病の未開地)であり、漢王朝の丞相(諸葛亮)ご自身が危険を冒すほどではありません」と執拗に諌言し、諸葛亮の南中討伐を思い滞まらせていた。だが、間もなく王連は病死したために(224年頃)、こうして、諸葛亮の西南夷討伐が実施された。
  31. 同時に、この「七縦七擒」の故事自体を疑う後世の歴史学者も多いという。
  32. 現在の甘粛省蘭州市永登県の東北あたり。
  33. かつて臨終前の劉備は馬謖を抜擢するなと、諸葛亮に遺命を出していた。
  34. 馬謖の処刑は『蜀書』諸葛亮伝と王平伝のみの記述。
  35. 実際の馬謖は張休・李盛らと投獄されて、過酷な拷問を受けた挙句にともに獄死したという(『蜀書』馬良伝付馬謖伝)。
  36. その一方、馬謖と親交があった向朗は馬謖が脱獄した際に、これを見逃したため、諸葛亮の逆鱗に触れて、官位を降格されたという(『蜀書』向朗伝)。
  37. 異説では「馬謖は逃亡したが、その後捕らえられて、間もなく処刑された」と述べている(坂口和澄著『三国志人物外伝』)。
  38. 曹操の従子に当たる。
  39. 39.0 39.1 王双=王生としての同人物説がある。
  40. 陳寿の祖父に当たる。
  41. 曹丕の項目も参照のこと。
  42. 『漢晋春秋』
  43. 李厳は以前に諸葛亮にかつての新の王莽のように“”に昇格し、九錫を受けるように進言をしたことがある(『諸葛亮集』)。
  44. 劉琰の項を参照のこと。
  45. 後に司塩校尉に累進した(『元本』(『元大徳九路本十七史』))。『三国志演義』では魏の鎮遠将軍の岑威で司馬懿の命を受けて、食糧輸送隊を指揮したが、かえって王平に討ち取られる設定となっている。
  46. 諸葛亮は郭氏塢で逝去したと述べている(『漢晋春秋』)。
  47. 47.0 47.1 菅仲とも、「仲」は字で、諱は夷吾。(姫姓)の王族である管叔鮮(武王仲発の同母弟)の末裔といわれる。
  48. 弟分の馬謖も同様である。
  49. 正式には『元大徳九路本十七史』と呼ばれ、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書。
  50. 劉宋=宋漢の皇族。
  51. 継母・宋氏の子という。
  52. また、諸葛誕は諸葛珪の末子で諸葛亮の同腹の末弟という説もある(『歴代神仙通鑑』)。
  53. ただし、『太平御覧』が引用する東晋の裴啓著の『裴子語林』には「诸葛武侯与宣王在渭滨将战,武侯乘素舆,葛巾,白羽扇,指挥三军」と述べている。さらに、晋の崔豹が撰した『古今注』には「雉尾扇,起於殷世。高宗時,有雊雉之祥,服章多用翟羽。周制以為王後、夫人之車服。輿車有翣,即緝雉羽為扇翣,以障翳風塵也。漢朝乘輿服之,後以賜梁孝王。魏晉以來無常,準諸王皆得用之。障扇,長扇也。漢世多豪俠,象雉尾扇而製長扇也」と、実際に羽扇が使用され始めたのは、の堯やの舜の時代~の昭王のころに始まったという説があるという。
  54. これは、徐晃の字と同じである。
  55. ただし、龐統、鄧芝、伊籍、馬良・馬謖兄弟、黄忠らが劉備に仕官したのは諸葛亮の縁続きよる影響が大きいという。
  56. 劉封の項目を参照のこと(異説もある)。
  57. 諸葛懿(諸葛玄の異母兄)の子とされ(『元本』(『元大徳九路本十七史』))、諸葛本家筋にあたる。
  58. 事実として『蜀書』諸葛亮伝に、223年に諸葛璋は同族の諸葛亮に蜀漢が魏に降伏する勧告書を送っている。
  59. その他にも諸葛瑁、字は子玉という兄弟もいたという。
  60. あるいは、諸葛玄の最初の官職が泰山郡の丞だったと考えられる。
  61. 伴野朗著『呉三国志』による俗説では「子魚」とされたが、この場合は諱は「諸葛釣」となるので、誤りである。
  62. 諸葛玄の死後、蒯越が諸葛亮兄弟らの庇護者になったと考えられる。
  63. そのために、無名の書生である諸葛亮は親交がある劉琦(劉琪、劉表の長子)の懇意を受けて、客将・劉備の幹部候補の書記官として仕えたと思われる。
  64. 張承の後妻、張震の母。
  65. 姉の諸葛氏とは十余歳も年が離れている。元の字は「伯慎」、後に「元遜」と改称したという。
  66. はじめの字は「仲松」、叔父・諸葛亮の養子になると、長兄の諸葛恪の元の字であった「伯慎」に改称したという。
  67. 『三国志演義』では、諸葛瑾は継母の宋氏とともに呉に移住したと記されている。
  68. 孫権の姉婿に当たる。
  69. 継母の宋氏の姪という。
  70. 成功すれば、弟あるいは従弟の諸葛亮兄弟らを呉に迎える構想があったと思われる。しかし、孫策もちろん孫権も猜疑心が強い人物で仕えるには恐ろしい君主だったために、諸葛亮はあえて呉に仕官をすることを拒み、野に降った説もある。
  71. または姜望/姜子牙。
  72. 漢化した鮮卑系王朝の李氏(鮮卑大野部 → 中華民国・姚薇元の『北朝胡姓考』(中華書局/2007年)によると、鮮卑化したトルコ系高車大野または高車叱李あるいは高車伏利部族の説がある)。
  73. 蜀漢の簒奪のこと。
  74. 『華陽国志』「広漢士女」

関連項目[]

Advertisement