越後源氏(えちごげんじ)とは、陽成源氏流の摂津源氏と河内源氏系の新田氏(上野源氏)と足利氏(下野源氏)一門、および宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門、嵯峨源氏流渡辺氏一門などの越後国を本貫とする源氏の総称である。
- 小国氏 : 馬場頼行の孫で、宗頼の子の小国頼連(頼継)・頼隆の父子を祖とする。越後国刈羽郡小国郷[1]を本貫とした。戦国時代の重頼(頼村/実頼/実将)[2]の代に嫡子の頼恭(秀安)と婿養子の実頼[3]との間に一族で内紛が起こり、家督は頼恭が継ぎ、光頼は大国氏と改称して、家を興した。
- 上野田中氏 : 源姓里見氏一門で、田中義清を祖とする。本貫は上野国新田郡田中郷[4]であるが、『承久の乱』の戦功で、越後国中魚沼郡波多岐郷[5]を与えられた。庶家に上野篠原氏[6]があった。
- 鳥山氏 : 上記の源姓里見氏一門で、本貫は上野国新田郡鳥山郷[7]であるが、上野田中氏同様に『承久の乱』の戦功で、越後国中魚沼郡波多岐郷を与えられた。
- 大井田氏 : 上記の源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家で、越後国中魚沼郡大井田郷[8]を本貫とした。庶家に越後大岡氏・越後羽田氏があった。
- 上野太田氏 : おなじく源姓里見氏一門の太田義宗を祖とする。本貫は上野国新田郡太田郷[9]であるが、『承久の乱』の戦功で、越後国中魚沼郡妻有郷[10]を与えられた。
- 越後岩松氏 : 岩松氏一門の岩松義政[11]を祖とする。越後国中魚沼郡波多岐郷を拠点としたが、義政の子の義時(義種)の代で、家臣の謀略で弑されて、断絶した。多くの遺臣たちは相馬氏[12]に服従した。
- 加地氏 : 佐々木秀義の子の加地盛綱(秀綱)を祖とする。越後国沼垂郡加地郷[13]を拠点とした。庶家に越後磯部氏・飽浦氏(新発田氏)[14]・竹俣氏・越後倉田氏・越後田井氏・越後児島氏がある。
- 赤田氏 : 渡辺綱[15]の後裔の恒[16]の次子の赤田等(兵衛尉)[17]を祖とする。越後国刈羽郡赤田郷[18]を拠点とした。庶家に近江国の草野谷氏(近江草野氏)など、同族に越前国の越前瓜生氏などがある。南北朝時代に等の五男の告(源太郎)の代に、かつて同族の瓜生保・義鑑房(道鑑房)兄弟とともに、南朝方に従ったために、1360年に北朝方で遠縁筋の足利氏(下野源氏)の外戚である関東管領・越後国守護の上杉憲顕[19]の武将の越後斎藤氏(藤原北家利仁流斎藤氏一門)の攻撃を受けて、滅亡の憂目に遭った。
脚注[]
- ↑ 現在の新潟県長岡市小国町大国大字
- ↑ 小国頼実の子。
- ↑ 物部姓十市氏流信濃中原氏の系統の越後樋口氏一門で直江兼続(重光)の弟。
- ↑ 現在の群馬県太田市田中大字
- ↑ 現在の新潟県十日町市波多岐大字
- ↑ 上野国新田郡篠原郷(現在の群馬県太田市篠原大字)を本貫とした。
- ↑ 現在の群馬県太田市鳥山郷
- ↑ 現在の新潟県十日町市大井田地区
- ↑ 現在の群馬県太田市周辺
- ↑ 現在の新潟県十日町市津南町妻有大字
- ↑ 岩松政経の子、経家(頼円入道)・頼宥(本空入道)・直国(ただくに、真義/法松入道。直明の父)の兄。同族の新田義貞に従い、1338年に越前国金ヶ崎城で、新田義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた(『寛政重修諸家譜』)。
- ↑ 丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門。
- ↑ 現在の新潟県北蒲原郡加地大字
- ↑ 庶家に五十公野氏がある。
- ↑ 嵯峨源氏一門の源宛(源次郎/箕田充/箕田冠者)の子、授(源次郎/奈古屋冠者とも、泰(滝口冠者)の父)・久(筒井冠者とも、正・糺・安(伝・至・勝・引の父)の父)・瀧口均(綱家とも、奈古屋国造(名護屋国造)の後裔、泰の父、松浦久・蒲池久直の祖父)室の父。仁明源氏一門の族父の源敦の婿養子となった。
- ↑ 渡辺了の子、有の弟。
- ↑ 任・紀・納・草野谷備(草野備)・告(源太郎)・長の父、応(納の子)と草野谷栄(草野栄)・草野谷向(草野向)(備の子)兄弟と語(長の子)の祖父。
- ↑ 現在の新潟県刈羽郡刈羽村赤田北方大字
- ↑ 藤原北家勧修寺流上杉家一門の上杉氏の当主で、足利尊氏(高氏)の外従兄弟。