日本通信百科事典

越智氏(おちし)とは、日本の氏族。約3系統がある。

  1. 越智氏 (大和国)源姓越智氏/大和越智氏とも呼ばれる。陽成源氏大和源氏)の頼親流宇野氏の庶家で、大和国高市郡越智庄[1]を拠点とした。頼親の次子の頼房宇野次郎越智冠者)と称したことからはじまる。南北朝時代には遠縁筋の同族である足利直義高国)に従い、戦国時代には筒井順慶(藤勝/藤政)と争いを繰り返して、羽柴秀吉と結ぶが、順慶と内通した家臣に滅ぼされた。庶家に源姓樽原氏が、同族に大野宇野家朝日宇野家)・摂津豊島氏[2]岑田氏(峯田氏)などがあった。
  2. 越智氏 (伊予国)伊予越智氏とも呼ばれる。古代の越智宿禰(物部姓)を祖として、伊予国越智郡[3]を拠点とした。伊予水軍の棟梁として勢力を持ち、庶家に伊予矢野氏[4]伊予河野氏[5]・一柳氏・伊予岡田氏・伊予三島氏・新居氏[6]伊予村上氏伊予宮原氏伊予大内氏(福角氏)伊予高橋氏などがあった。
  3. 越智松平家徳川氏松平氏)の直系である江戸徳川家(徳川将軍家)流甲府徳川家一門(甲斐源氏)。甲府藩主・徳川綱重の子で、松平綱豊(徳川家宣)の弟の松平清武吉忠[7]/清宣)[8]を祖とする。しかし、清武の子の清方に嗣子がなく、同族の名古屋徳川家一門の松平義行の子の武雅(行高)を養子に迎えた。しかし、武雅も嗣子がなく、おなじく水戸徳川家常陸源氏)一門の松平頼明の子の武元を婿養子に迎えて、武元の系統は明治時代以降まで続いた。

脚注[]

  1. 現在の奈良県橿原市高取町越智大字周辺
  2. 摂津国豊島郡(現在の大阪府池田市/箕面市/豊中市など)を本拠地とした。
  3. 現在の愛媛県今治市越智大字
  4. 庶家に伊予橘氏などがあった。
  5. 一門の河野通親(通経)(通明(源義俊(三島四郎)の女婿)の父、通清・通貞・通家・通里の祖父)が伊予国風早郡河野郷(現在の愛媛県松山市北条町河野大字)を拠点とした。庶家に伊予北条氏・得能氏・土居氏・伊予黒川氏・伊予石川氏・戒能氏・播磨三木氏周防伊藤氏などがあった。
  6. 庶家に伊予今井氏などがあった。
  7. 読みは「とみただ」。
  8. 生母の身分が低いために、家臣の越智喜清(清重)の婿養子となった。