足利 持清(あしかが もちきよ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
- 三淵持清 : 官職は掃部助[1]。足利将軍家の足利義持の庶長子、義量の異母兄、量重の父、成政の祖父、尚貞の曾祖父、稙恒[2]の高祖父。生母が遊女のために、畠山満家ら足利氏一門の重鎮たちが猛反発して、家督を異母弟の義量に譲って、三淵氏の祖となった。
- 二本松持清 : 通称は九郎、官職は信濃守/中務少輔/中務大輔。源姓畠山氏(武蔵源氏)二本松氏(奥州源氏)の祖の二本松国詮[3]の子、本宮満国・鹿子田満詮・満泰(満春/氏俊)[4]・新城氏泰[5]・持貞の弟、国重(国繁)・政清の父、政深(国重の子)の祖父。兄の鹿子田満詮の養子になったという。
- 吉良持清 : 官職は中務大輔/左兵衛佐/左京大夫。三河吉良氏(三河源氏)流東条吉良家(東條吉良家)の当主の吉良朝氏の玄孫、持長の曾孫、持助[6]の孫、義藤[7]の子、持広[8]・荒川義広の父。遠縁筋の三河松平氏の当主の松平清康(徳川家康の祖父)は、元服の際に持清の偏諱を与えられた。