足利 義将(あしかが よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 斯波義将 : 武衛義将とも呼ばれる[1]。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]の子、高水寺家長・末野氏経・氏頼の弟、大野義種の兄、義重(義教)の父。
- 足利義将 (足利冬氏の子) : 足利尊氏(高氏)の曾孫、直冬[3]の孫、冬氏[4]の子、義尊の弟。はじめは僧侶であったが、族兄である足利将軍家の当主・足利義教を弑した赤松満祐・教康父子によって、兄とともに擁立されて還俗するが、満祐父子が自害すると備中国から播磨国に逃れようとして、足利氏一門である備中国守護・細川氏久(勝久の父)の軍勢に討ち取られ、その首級が7月28日頃に京に届けられたという[5]。享年20余という。
脚注[]
関連項目[]
- 源義将