足利 義房(あしかが よしふさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。
- 足利義房 (判官代) : 法名は季邦入道(きほうにゅうどう)、官職は判官代/八条院蔵人。足利義康(義泰/義保)の子、矢田義清・梁田義長(簗田義良)の異母弟、義兼(義包)の同母弟[1]、義成の父。後に祖父の義国(義頼)の猶子となった。
- 矢田義房 : 上記の足利義康の孫で、矢田義清の次子、山名義範(義節)・広沢義実の弟、義頼(義縁)の兄、頼長の父。父の後を継いだが、子の頼長に嗣子がなく、義房の甥で頼長の従弟の頼実(義頼の子)が矢田氏の家督を相続した。
- 山名義房 : 通称は小四郎。上記の山名氏(上野源氏)の祖の山名義範(義節)の孫、繁国の子、朝家・繁村[2]・国長の弟、義行の兄。
- 石塔義房 : 石堂義房とも。石塔頼茂の子、国明の兄、範家・頼房・義基(義憲)の父。
- 一色義房 : 通称は坂本太郎。源姓一色氏(三河源氏)一門の一色義喬(義繁/義高)の子、義邵(よしあき)の父、義馮(義応)の祖父、義辰の曾祖父。幕末に末裔の義続(よしつぐ)・義劉(よしつら/よしのぶ)父子を輩出した。
- 上山義房 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の天童氏(後天童氏)の庶家の出羽上山氏の当主の上山満長[3]の曾孫、義忠の父。