足利 義春(あしかが よしはる)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。
- 仁木義春 : 仁木氏(三河源氏)の当主の仁木義高の子、義祐[1]・義久の父。父が戦死すると、その後を継いだ。
- 細川義春 : 初名は之勝、通称は彦九郎、官職は讃岐守/兵部少輔。細川氏(三河源氏)一門の京兆細川家の当主の細川成之(久之)の子、政之の弟、之持[2]・澄元[3]・氏久の父。
- 渋川義春 : 上野渋川氏(上野源氏)の祖の渋川義顕(兼氏)の子、貞頼の父、義季の祖父。
- 一色義春 : 源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義直の子、義秀の兄。
- 畠山義春 : 通称は弥五郎、官職は民部少輔/織部。源姓畠山氏(武蔵源氏)一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山義統(義純)の6世の玄、慶統[4](慶致入道)[5]の玄孫、義総[6][7]の曾孫、義続[8](続親[9])[10]の孫、義綱の子、義慶[11](義有)・義隆(義高)の弟、随林(僧侶)の兄、景広(長則)・義真[12]・義広・上杉長員(上条照綱)[13]室の父、政利(昌利/政俊/昌俊)(景広の子)と基政(基昌)・義里(義重)(義真の子)の祖父、政束[14](昌束)(政利の子)の曾祖父。1577年に上杉長尾家の当主の上杉謙信(景虎[15])が能登国に侵略して、能登畠山氏を滅ぼした(『七尾城の戦い』)。戦後に庇護されて、謙信の養子となった。