日本通信百科事典

足利 義時(あしかが よしとき)とは、陽成源氏河内源氏)流足利氏下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。

  1. 岩松義時 : 別名は義種、幼名は専千代丸岩松氏上野源氏)一門の越後岩松氏の当主の岩松義政頼賢/道空入道)[1]の子。1338年に父が戦死を遂げると、その後を継ぐが、家臣の謀略によって弑された。嗣子はなく、ここで越後岩松氏は断絶した。多くの遺臣たちは相馬氏[2]に服従した。
  2. 中野義時 : 別称は義保斯波氏奥州源氏)流奥州大崎氏一門の最上氏の当主の最上義守の子、義光・於東の方[3]の弟、楯岡光直・鮎貝宗信(忠旨)の兄、光広(行広)の父。従兄の中野満兼の養子となった。
  3. 松波義時源姓畠山氏武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)一門の能登松波氏の当主の松波義重義直)の子、義賢の兄、知義の父。

脚注[]

  1. 岩松政経(道定入道)と新田基氏の娘との間の子、経家(本空入道)頼宥(頼円(頼圓)入道)・直国(ただくに、真義/法松入道。直明の父)の兄。同族の新田義貞に従い、1338年に越前国金ヶ崎城で、新田義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた(『寛政重修諸家譜』)。
  2. 丹姓平氏忠常流千葉氏房総平氏)一門。
  3. 伊達政宗の生母。

関連項目[]

外部リンク[]