日本通信百科事典

足利 義行(あしかが よしゆき)とは、陽成源氏河内源氏)流足利氏下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。

  1. 山名義行山名氏上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
  2. 渋川義行上野渋川氏(上野源氏)の当主の渋川義季の孫、直頼[1]の子、満頼満行義長の父、義俊・俊詮・氏重氏治(満頼の子)と満直(満行の子)と義佐義任)(義長の子)の祖父、義鏡(義俊の子)と頼重(氏重の子)と教直(満直の子)の曾祖父、斯波義廉(義鏡の子)と政実・尹繁・和是(教直の子)の高祖父、斯波義俊・栄棟喝食(斯波義廉の子)と義長(稙直)・義陸・尭顕(尹繁の子)の6世の祖、晴繁(晴重)(義長の子)と義正頼基(義陸の子)の7世の祖、義満(義正の子)の8世の祖。
  3. 金井義行岩松氏(上野源氏)一門の金井長義[2]の7世の孫、長俊の6世の孫、兼義の玄孫、政義[3]の曾孫、兼長の孫、長政(長正入道)の子、長行の父、義則の祖父、長孝の曾祖父、長貞(長定斎)の高祖父。戦国時代の金井秀景(秀業)もその末裔という。
  4. 松波義行 : 官職は丹波守/筑後守源姓畠山氏武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)一門の能登松波氏の当主の松波義重(常重)の孫、義龍[4]の子。1572年に父が逝去した時点で幼少であったため、惣領家の畠山義綱の弟の松波義親(義行の族祖父)が、能登松波氏の家督を継いだ。成長する前の1577年に惣領家の能登畠山氏と生家の能登松波氏は『七尾城の戦い』で大敗した挙句に勢力が衰退した。後に京に上って、遠縁筋の徳川家康に仕えて、千石の領地を与えられたという。彼の子に関する有無は不詳である。
  5. 瀬名義行三河源氏三河源氏)流今川氏駿河源氏)一門の遠江堀越氏の庶家の瀬名氏の祖の瀬名弌秀(義秀)の7世の孫、氏貞の6世の孫、氏俊(貞綱)の玄孫、氏明(氏詮/信輝)の曾孫、今川貞国の孫、瀬名貞利の子。高家旗本で、御小納戸頭をつとめた。しかし、元禄2年(1689年)に職務怠慢のために、激怒した遠縁筋の徳川将軍家の当主の徳川綱吉の厳命で、ふたりの子とともに切腹を命じられた。

脚注[]

  1. 時直の弟。
  2. 村田頼兼寺井氏兼の弟、田部井経氏岩松経兼薮塚朝兼田島経国の兄。
  3. 勝義(房長の父)の兄。
  4. 義季・長英連(対馬守)室の兄。

関連項目[]