足利 義重(あしかが よししげ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。
- 戸賀崎義重 : 戸賀崎氏(三河源氏)の当主の戸賀崎義宗の玄孫、宗氏[1]の曾孫、清氏の孫、氏重の子、氏元の父、輝義の祖父、栄義の曾祖父、義氏の高祖父。
- 渋川義重 : 上野渋川氏(上野源氏)の当主の渋川義俊の孫、頼重[2]の子。嗣子がなく[3]、家督は族弟の義陸(よしたか)が継いだ。
- 斯波義重 : 武衛義重とも呼ばれ、後に義教と改称する。斯波氏(奥州源氏)直系の尾張武衛氏(尾張源氏)の当主の斯波義将(武衛義将)の子、義淳・義郷・持有の父。
- 三淵義重 : 初名は長岡義重、法号は好重(こうちょう)入道。義清流細川氏(三河源氏)一門の三淵晴員(尚員)の子、藤英(藤之)[4]・長岡藤孝(幽斎)・玉甫紹琮(僧侶)・梅印元冲(僧侶)の弟、藤顕・藤家の父。
- 松波義重 : 別称は義直。畠山氏(武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)の一門の能登松波氏の当主の松波義親の子、長親(長連親)の弟。
脚注[]
- ↑ 荒川満氏(満義・頼清の父、頼直(頼清の子)の祖父、詮頼の曾祖父、詮長の高祖父、詮宣の6世の祖、易氏(満宣)の7世の祖、満頼・易政(政宗)の8世の祖、易次(政忠。満頼の子)の9世の祖、澄宣の10世の祖、晴宣(時宣)の11世の祖、輝宗の12世の祖、珍国(いえくに)の13世の祖、直定の14世の祖、宗直の15世の祖、頼俊の16世の祖)の兄。
- ↑ 義基の弟。
- ↑ 江戸時代の譜代大名の三河板倉氏は、戦国時代に存在した祖の板倉好重(渋川義鏡(よしあき/よしかね)の代官・板倉頼資(尹重)の後裔、勝重の父)を、渋川義重と同人物として扱って、系譜を仮冒したという。
- ↑ 秋英(秋豪)・光行(光之)・朽木昭貞・朽木昭知・朽木昭長の父。