足利 義高(あしかが よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。
- 仁木義高 : 仁木氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 足利義澄 : 初名は義高/義遐/義尊[1]、法名は清晃。足利将軍家一門で、室町幕府の第11代目将軍。堀越足利家(堀越公方)の当主の足利義知(政知)の子、義綱(政綱/茶々丸)[2]・潤童王丸(政氏)の兄、義維(義賢/義冬)・義晴(義綱)・随風(僧侶)の父。
- 畠山義隆 : 別称は義高。源姓畠山氏(武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山義綱の子、義慶[3](義有)の弟、義春・随林(僧侶)の兄、春王丸の父。
- 斯波義高 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 一色義喬 : 別称は義繁/義高、通称は左兵衛、官職は和泉守。源姓一色氏(三河源氏)一門の一色晴具(宗春入道)の孫、藤長(一遊斎)[4]の子、範勝[5]の弟、義房の父。惣領家の足利将軍家の当主の足利義昭の子とする説がある[6]。