日本通信百科事典

近江源氏(おうみげんじ)とは、源氏宇多源氏陽成源氏河内源氏)・嵯峨源氏)一門の氏族で、近江国を拠点とした。約4系統が存在する。

  1. 佐々木氏佐々木成頼を祖とする。近江国蒲生郡佐々木荘[1]を拠点とした。古代の国造である沙々貴山君の女系と婚姻して形成された。嫡流の六角氏をはじめ、第一次の庶家に伊庭氏・加地氏(越後源氏[2]・野木氏(乃木氏/出雲源氏)・隠岐氏(隠岐源氏)[3]塩冶氏[4](出雲源氏)・出雲富田氏(出雲源氏)[5]・古志氏[6]・佐世氏(出雲源氏)・湯氏[7]石見松山氏石見河上氏/石見源氏)・近江大原氏[8]・近江高柳氏・近江今井氏近江原氏近江高島氏[9]京極氏[8][10]・近江谷氏[8]近江西条氏(近江西條氏)[8]・近江烏山氏[8]・浅小井氏(深尾氏)があり、第二次の庶家に桐谷氏[11]・鏡氏[11]・伊吹氏[11]・一圓氏[11]近江長岡氏[11]・近江高屋氏[11]・岩山氏[11]・鞍智氏(出雲源氏)[11]・吾全氏(出雲源氏)[11]尼子氏(出雲源氏)[11]・宍道氏(出雲源氏)[11]・宇賀野氏(出雲源氏)[11]・安毛氏[11]鯰江氏[8]長門伊佐氏[8]・八幡山氏[8]出雲山中氏(出雲源氏)[12]・福永氏[13]などがある。南北朝時代戦国時代になると、佐々木姓を用いることは少なくなり、その直系である六角氏とその庶家の京極氏を用いることが多くなった。
  2. 山本佐竹家源姓佐竹氏常陸源氏)一門の佐竹義定(山本冠者)を祖とする。近江国浅井郡山本郷[14]を拠点とした。義定の子の義経義兼(光祐)兄弟の代を経て、鎌倉時代になる頃には義経・義兼兄弟の末裔の動向は定かではなくなった。そのために下記にある同族の松山佐竹家が、その名跡を継いだ。
  3. 松山佐竹家 : 上記とおなじく源姓佐竹氏一門。常陸国多賀郡松山郷[15]を本貫とした。『承久の乱』で北条得宗家に従って、戦功を挙げた佐竹貞綱(佐竹隆義(詮義)の曾孫、義房(松山冠者)の孫、貞義の子)が、近江国浅井郡[16]を与えられて、男系が途絶えた上記の同族の山本佐竹家の名跡を継いだことからはじまるという。遠縁筋の上記の佐々木氏流六角氏一門の京極氏の被官となったが、貞綱自身に嗣子がなく、近江国の国人衆の何某を婿養子に迎えて、彼が近江松山氏の祖となったという。
  4. 草野谷氏近江草野氏/源姓草野氏とも呼ばれる。越後国の嵯峨源氏流源姓渡辺氏一門の赤田氏の庶家。草野谷備(草野備)と栄(次郎/左衛門尉)・父子を祖とする。近江国浅井郡草野谷郷[17]を拠点とした。庶家に飛騨国飛騨高山氏があった。上記の遠縁筋の源姓佐々木氏(六角氏)の家老となった。戦国時代に勘兵衛了が輩出した。

脚注[]

  1. 現在の滋賀県蒲生郡安土町佐々木大字
  2. 庶家に源姓磯部氏上野源氏/安芸源氏)・飽浦氏(新発田氏とも、庶家に五十公野氏がある)・竹俣氏・越後倉田氏・越後田井氏・越後児島氏がある。
  3. 前隠岐氏とも。後隠岐氏は京極氏の庶家となる。
  4. 庶家に出雲新宮氏がある。
  5. 庶家に出雲末次氏源姓高岡氏がある。
  6. 庶家に福依氏(ふくよりし)・保知石氏(ふぢしし)・出雲坪内氏がある。
  7. 庶家に富士名氏がある。
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 六角氏の庶家。
  9. 六角氏の庶家で、庶家に越中氏・朽木氏・近江永田氏・近江平井氏などがある。
  10. 山城国葛野郡京極庄(現在の京都府京都市右京区西京極地区)を起源とする。
  11. 11.00 11.01 11.02 11.03 11.04 11.05 11.06 11.07 11.08 11.09 11.10 11.11 11.12 京極氏の庶家。
  12. 尼子氏の庶家。
  13. 前福永氏は近江大原氏の庶家、後福永氏は尼子氏の庶家。
  14. 現在の滋賀県長浜市湖北町山本大字
  15. 現在の茨城県日立市多賀町松山大字
  16. 現在の滋賀県米原市周辺
  17. 現在の滋賀県長浜市太田町草野大字

関連項目[]