酒井氏(さかいし)は、日本の氏族。約3系統が存在する。
- 酒井氏 (三河国) : 三河酒井氏とも呼ばれる。土師姓大江氏一門の海東忠広[1](酒井親清)[2]が三河国碧海郡酒井郷[3]を拠点として酒井氏と称した。後に三河国幡豆郡坂井郷[4]に移住した。海東忠広こと酒井親清は外祖父の大舘氏親[5]の家紋である酢漿草を転形した片喰紋を用いて、通字は「親」[6]・「忠」である。
- 酒井氏 (上総国)[7] : 相模酒井氏/上総酒井氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流波多野氏(秦野氏)一門の相模松田氏の庶家という。相模国大住郡酒井郷[8]を本貫とし、後に上総国北部に移住して拠点とした酒井定隆(清伝入道)[9]、または定隆の曾孫の敏房[10]を祖とする説もある。戦国時代は安房里見氏(丹姓平氏良文流上総氏一門)と抗争を繰り返したが、北条伊勢家(相模平氏)が房総地方に進出すると、その麾下に入った。江戸時代には江戸幕府に仕えて、直参旗本となった[11]。
- 酒井氏 (丹波国) : 丹波酒井氏とも呼ばれる。系統は不詳で[12]、酒井政親[13]を祖とする。丹波国多紀郡酒井郷[14]を拠点とした。庶家に栗栖野氏・丹波矢代氏・初田氏・丹波油井氏・山俵氏・西垣氏・宮林氏・丹波竹内氏・丹波西川氏・丹波林氏・丹波平井氏・丹波平尾氏があった。
脚注[]
- ↑ 遠祖の大江広元の偏諱を受けたもの。
- ↑ 海東忠明の孫、忠時(大舘氏親の娘を娶る)の子、忠則(娘は三河松元氏(三河賀茂氏)の当主の松元信武(信重の子)に嫁いだ)の弟、親時(通称は与四郎、娘は松平信広(広親)に嫁いだ)の父、氏忠(親忠)・家忠・親重らの祖父。松元信武の姉妹を妻に迎えた。
- ↑ 現在の愛知県刈谷市東境町
- ↑ 現在の愛知県幡豆郡吉良町
- ↑ 大舘氏一門の大舘氏宗の子。
- ↑ 外祖父の大舘氏親の偏諱を受けたもの。
- ↑ 『中世房総と東国社会(中世東国論4)』「房総酒井氏に関する基礎的考察-酒井清伝の検討を中心に-」(滝川恒昭・佐藤博信/岩田書院/2012年) ISBN 978-4-87294-739-7
- ↑ 現在の神奈川県厚木市酒井大字
- ↑ 定治・隆敏の父、玄治(定治の子)・敏治(隆敏の子)の祖父、種治(玄治の子)・敏房(敏治の子)の曾祖父、康治(種治の子)・正房(敏房の子)の高祖父、重治(康治の子)・正次(正房の子)の6世の祖。
- ↑ 隆敏の孫、敏治の子、正房の父、正次の祖父。
- ↑ 『房総の郷土史』3号「諸書にみえる"七里法華"について」(池田宏樹/1975年)
- ↑ 後に桓武平氏流貞良(平家貞の子、家継の弟、家実の兄、貞長・貞頼・通貞の父、貞光・明正の祖父)の後裔と仮冒した。
- ↑ 氏素性不詳で、平姓を冠とした平定能の孫、明政の子、定光の弟。
- ↑ 現在の兵庫県丹波篠山市酒井大字