日本通信百科事典
Advertisement

里見氏(さとみし)とは、日本の氏族。約4つの系統がある。

  1. 里見氏 (源氏)源姓里見氏/上野里見氏、または上野竹林氏高林氏)とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏)流新田氏上野源氏)の庶宗家。里見義俊新田義重の庶長子)を祖とする。上野国新田郡竹林郷[1])のほかに、北部にある同国碓氷郡里見郷[2]にも領地を持っていた。庶家は上野田中氏・中里見氏・上野大島氏[3]鳥山氏美濃里見氏(竹林氏/高林氏)・豊岡氏(豊前氏)[4]上野太田氏・牛沢氏・上野山本氏・仁田山氏・常陸小原氏[5]・上野堀内氏などがあった。
  2. 里見氏 (安房国)安房里見氏とも呼ばれる。丹姓良文流上総氏坂東八氏)一門の海保氏[6]の庶家。その一族の大隅守・里見義実海保常実[7]は上記の源姓里見氏の末裔と自称した[8]。庶家に安房大島氏安房正木氏・中里氏・安房東條氏(安房東条氏)[9]・安房中沢氏(安房中澤氏)・薦野氏・安房山下氏・広部氏・随見氏・薦野氏などがあった[10]。同族に安房逸見氏(丹姓逸見氏/平姓逸見氏)がある。
  3. 里見天童家[11]足利氏下野源氏)流斯波氏奥州源氏)一門の天童氏(前天童氏)の直系。上記の同族の新田系里見氏を母系とする里見(天童)義親を祖とする。庶家に東根氏(前東根氏)があった。江戸時代から、代々が四郎左衛門と称して、遠縁筋で常陸国水戸藩主の水戸徳川家に仕えて、その家老となった(常陸源氏)。
  4. 里見氏 (周防国)周防里見氏とも呼ばれる。周防国守護であった上記の源姓里見氏一門の上野大島氏の当主の大島義政の系統と仮冒した氏族。本貫は不詳で、『系図纂要』の著者の飯田忠彦の父の生田兼門が周防里見氏の一族であった。

脚注[]

  1. 高林郷とも。現在の群馬県太田市高林寿町・北町・東町・西町・南町の周辺
  2. 現在の群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町
  3. 庶家は大井田氏(庶家は越後大岡氏・越後羽田氏などの越後源氏)・上野篠原氏・上野糸井氏など。
  4. 上野国碓氷郡八幡郷豊岡村(現在の群馬県高崎市上豊岡町)を拠点とした。
  5. 常陸国茨城郡小原郷(現在の茨城県笠間市小原大字)を拠点とした。
  6. 古代の上海上国造(上菟上国造)の末裔説もある。
  7. 義実の生母が里見基義の娘で、家兼の外甥で、家氏の外従弟にあたるため、里見氏の後継者と称した説もある。
  8. 1193年9月(建久4年8月)に里見氏の祖である里見義俊が、安房国守護となり、以降から里見氏は同国平郡(平群郡)を拠点としたことを肖(あやか)ったともいわれている(『姓氏』(著者:丹羽基二・監修:樋口清之/秋田書店/1970年)が引用する『安房志』(1908年刊行))および、『房総里見氏』「房総里見氏論 - 研究史の整理を中心に - 」(滝川恒昭/戎光祥出版社/2014年)より。
  9. 前々述の『姓氏』によると、惣領家の里見義実(海保常実)に滅ぼされた安房国金山城主(現在の千葉県鴨川市太田学金山大字)の東條常政(東条常政/四郎)と東條英機(東条英機)はその末裔という。
  10. 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。
  11. 前天童氏とも呼ばれる(同族の奥州大崎氏一門の最上氏系は後天童氏と呼ばれる)。

関連項目[]

外部リンク[]

Advertisement