日本通信百科事典

鎌倉氏(かまくらし)とは、日本の氏族。相模国高座郡鎌倉郷(現在の神奈川県鎌倉市周辺)を本拠地とした。約数系統が存在する。

  1. 鎌倉氏 (碓井氏)碓井貞光の3男の鎌倉景直(景章)を祖とする。庶家に大庭氏[1]相模長尾氏・相模古屋氏(降矢氏)・相模長江氏[2]下野板倉氏相模岡田氏・相模香川氏・相模安積氏[3]・相模金井氏などがあった。
  2. 鎌倉氏 (源氏)源家/源姓鎌倉氏とも呼ばれる。源頼義を祖とする陽成源氏河内源氏の嫡流(相模源氏)。頼義の曾孫の為義が鎌倉郷を拠点として、鎌倉氏と称したことからはじまる。庶家に下野源氏下野堀江氏(摂津堀江氏)源姓木曾氏信濃源氏)・吉見氏武蔵源氏/伊勢源氏/能登源氏/石見源氏)・下野中村氏(下野源氏)などがある。源頼朝(鎌倉頼朝)は源姓鎌倉氏の惣領家である。実朝(頼朝の末子)の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家駿河源氏)として、時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶した。
  3. 鎌倉家 : 宮家あるいは公家に属する家格で、約2つの系統に分かれている。
  4. 足利氏下野源氏)のうち足利基氏を祖とする足利公方家の嫡流である。鎌倉足利家とも呼ばれる(相模源氏)。嫡流に古河足利家(古河公方)[4]が、庶家に篠川足利家(奥州源氏)・稲村足利家(奥州源氏)があった。惣領家の足利将軍家(室町足利家)と、たびたび対決を繰り返した。

脚注[]

  1. 庶家に梶原氏(庶家に役野氏・酒匂氏・相模荻野氏・唐桑氏・宇津木氏・尾張団氏があった)・俣野氏・懐島氏・相模豊田氏・相模桐原氏・相模上坂氏があった。
  2. 庶家に桑良氏・矢本氏・三分一所氏・美濃長屋氏(庶家に板取氏・大畑氏(庶家に金森氏があった)・美濃延友氏・碓井姓森氏(庶家に美濃戸田氏美濃上野氏・笠合氏があった)・三河西郷氏・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏美濃高山氏三河島田氏(三河嶋田氏)があった)があった。
  3. 庶家に相模只野氏(多田野氏)があった。
  4. 庶家に小弓氏(庶家に喜連川氏があった)・源姓宮原氏上総源氏)・大内足利家があった。

関連項目[]