鎌倉 頼賢(かまくら よりかた)とは、陽成源氏(河内源氏)流源姓鎌倉氏(相模源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 源頼賢 (左衛門尉) : 源為義の第4子、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)の弟、頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄、義久(頼定)・実春(大宮蔵人)[1]の父[2]。次兄の義賢と仲が良好のために、長兄の義朝と対決した。『保元の乱』で、長兄と戦って敗れたために、捕らえられて父と多くの兄弟とともに処刑されて、晒し首となった。
- 堀江維純 : 別名は頼賢[3]、通称は喜連川冠者/岩瀬太郎家村(家邨)、幼名は月若丸。源義親の孫、堀江頼純(頼澄)(下野堀江氏(摂津堀江氏)の祖)の子、維頼[4]・維広[5]の父。彼の生母の弥生(由布姫)を奪うために、下野国の国司・斎藤利行[6]に唆された父が外祖父の原重房によって謀殺されると、一時的に陸奥国[7]の郡司・岩瀬権太夫の養子となった。