日本通信百科事典

鎮西平氏(ちんぜいへいし)とは、日本の氏族で、約3系統ほど分かれている。主に九州地方を拠点とした。

  1. 肥前伊佐氏桓武平氏繁盛流常陸国大掾氏常陸平氏)の一門。大掾維幹維基)の子の伊佐為賢(為方[1]・為宗(為忠[1])父子を祖とする[2]。『刀伊の入寇』で活躍した戦功によって、朝廷から拝領された肥前国を本拠とした。後に伊佐早氏(諫早氏/諌早氏)[3]に改称したという。詳しい動向は不詳だが、室町時代に、紀姓藤原氏の系統である肥後菊池氏(鞠智氏/久々知氏)一門の肥後西郷氏によって滅亡したとみられる。
  2. 肥前長崎氏 : 「平姓」を冠とした丹姓坂東八氏坂東平氏)の惣領家である千葉氏の系統である九州千葉氏の庶家。肥前国西彼杵郡長崎郷[4]を本貫とする。後世の長崎県の由来となる。
  3. 薩摩平氏 : 本姓は紀氏で、肥後国に土着した上記と同じく平姓を冠とした、上記の藤原氏と自称したの肥後菊池氏の一門の肥後氏の系統である季基[5][6]・兼輔父子である。おもに薩摩国を本拠地として、種子島氏[7]伊作氏・岩元氏・薩摩川辺氏・多禰氏・給黎氏・頴娃氏・薩摩福本氏・指宿氏・薩摩氏・是枝氏・薩摩山口氏・串木野氏・阿多氏・別府氏・北別府氏・谷山氏・加世田氏・薩摩大浦氏・薩摩坂本氏・鹿児島氏・鮫島氏・彼杵氏・薩摩塩田氏・益山氏・薩摩福田氏・莫禰氏・帖佐氏・薩摩本田氏[8]などの庶家が出た。肥後西郷氏(薩摩西郷氏)肥後城氏肥後山木氏肥後森氏と同族である。

脚注[]

  1. 1.0 1.1 『新編常陸国誌』「下館城」条
  2. 異説では、丹姓の平良兼(良致)の孫、致兼の子で、為賢父子とともに『刀伊の入寇』で活躍した致光(致行とも、致秋・致成・致頼(致光の父とする説もある)の弟)・致孝父子の系統とする説もあるが、根拠はない。
  3. 後に上記の紀姓藤原氏流肥後高木氏一門の龍造寺氏の一族が、伊佐早氏(諫早氏/諌早氏)と称した。現在の長崎県諫早市の由来となった。
  4. かつては手隈郷と呼ばれた。現在の長崎県長崎市長崎地区周辺。
  5. 薩摩平氏の祖である季基は、平良持の子、あるいは良忠(良持の弟)の曾孫とする貞時(実際は良盛(良正/兼任)の子)の系統とする(『坂東諸流綱要』)が、系譜上で混同があり、仮冒の疑いがある(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。
  6. 引き続き、季基の素性は、上記の伊佐氏の系統(『鹿児島県の歴史』(原口泉・永山修一・日隈正守・松尾千歳・皆村武一/山川出版社/2011年))、丹姓平良文の7世の孫(『日本書紀年代論』(石川雄治/文芸社/2000年))などの諸説があるが、いずれも仮冒の疑いがある。
  7. 同時に平行盛(伊勢平氏(六波羅氏)の清盛の孫、基盛の子)の系統と仮冒したが、実際は菊池氏の一門である肥後氏の庶家とも国造の多禰直の後裔ともいわれる。
  8. 菊池季基の子である頼親・親益父子を祖とする。親益の子である親文・親基父子が本田氏(薩摩本田氏)と称した。

関連項目[]