長尾氏(ながおし)とは、日本の氏族で、2系統に分かれている。
- 長尾氏 (大和国) : 「大和長尾氏」「永尾氏」とも呼ばれる。本姓は渡来系の漢氏(東漢氏/倭漢氏)[1]。その祖は阿智使主(阿智王/阿智吉師)[2]の子・都加使主(都加王/都加吉師)である[3]。姓(かばね)は直(あたい)。奈良時代初期に長尾真墨が出た。
- 長尾氏 (相模国) : 「相模長尾氏」とも呼ばれる。本貫は相模国高座郡鎌倉郷[4]。大田部直[5]の末裔である碓井貞直[6]の孫で、碓井貞兼[7]の子である碓井貞光[8]の系統である鎌倉氏の庶家[9]。庶家にに白井長尾家・総社長尾家・高津長尾家・足利長尾家・佐貫長尾家(千秋長尾家)などがあった。
- 長尾氏 (越後国) : 「越後長尾氏」とも呼ばれる。上記の相模長尾氏一門で、上田長尾家(坂戸長尾家)[10]・府中長尾家(三条長尾家)・古志長尾家(栖吉長尾家)などの総称である。戦国時代の上杉謙信(長尾景虎(かげまさ)/政虎(まさとら)/輝虎(てるまさ))は府中長尾家の系統である上杉長尾家の祖である。
- 長尾家 : 藤原北家勧修寺流甘露寺家一門の勧修寺家の庶家。同族に坊城家[11]・芝山家[12]・穂波家・勧修寺氏(伊予国)があった。
脚注[]
- ↑ 後漢の霊帝(劉宏)の末裔と自称(仮冒)した。
- ↑ 阿知使主(阿知王/阿知吉師)とも表記される。
- ↑ 『坂上系図』より。
- ↑ 現在の神奈川県鎌倉市付近
- ↑ または太田部直。相武国造(武相国造)あるいは師長国造(磯長国造)の末裔である。
- ↑ 別称は碓氷定直。
- ↑ 別称は碓氷定兼。
- ↑ 別称は碓氷定道/三浦為義/公義。三浦為直・鎌倉景直(景章)・土肥景平の父。
- ↑ 碓井貞光が平忠光の女婿となったために、貞光自身およびその直系である三浦氏は忠光の父で丹姓平氏良文流と自称(仮冒)した。
- ↑ 庶家に大井田長尾家があった。
- ↑ 庶家に町口家・穂穙家があった。
- ↑ 庶家に今園家・芝小路家があった。
関連項目[]