日本通信百科事典

長江氏(ながえし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。古代の長江忌寸を由来とされる。

  1. 長江氏 (相模国)相模長江氏とも呼ばれる。碓井姓鎌倉氏一門。長江義景[1]を祖とする。相模国葉山郡長江郷[2]を拠点とした。庶家に桑良氏・矢本氏・三分一所氏・美濃長屋氏[3]があった。鎌倉時代以降から、嫡流の葉山長江家をはじめ、深沢長江家・深谷長江家(奥州長江氏)・箱森長江家(下野長江氏)・品野長江家(尾張長江氏)・今須長江家(美濃長江氏)などに分かれた。
  2. 長江氏 (近江国)近江長江氏とも呼ばれる。企師姓阿倍氏流狭々山氏一門の近江菅野氏の流れを汲む佐々木氏(沙々貴氏)族の近江馬淵氏(近江馬渕氏)の庶家。近江国犬上郡長江郷[4]を拠点とした。長江定成[5]・成家父子が甲府家景[6]の婿養子となって興した。同族に青地氏があった。
  3. 長江氏 (駿河国)駿河長江氏とも呼ばれる。古代の豪族の和珥姓大和春日氏流朝比奈氏の流れを汲む駿河大森氏流葛木氏一門で、長江頼隆(維忠/次郎/蔵人)を祖とする。本貫は不詳。

脚注[]

  1. 鎌倉景継の子、板倉重時・景行の兄、明義・師景・桑良景行の父。母は族祖父の鎌倉景明の娘。
  2. 現在の神奈川県三浦郡葉山町長柄(長江)大字
  3. 庶家に板取氏・大畑氏(庶家に金森氏があった)・美濃延友氏・碓井姓森氏(庶家に美濃戸田氏美濃上野氏・笠合氏があった)・三河西郷氏・遠江植村氏・桑良氏・美濃石谷氏美濃高山氏三河島田氏(三河嶋田氏)があった。
  4. 現在の滋賀県彦根市金沢町長江大字
  5. 馬淵行定の孫、広定の子。
  6. 甲府仲平の子。