日本通信百科事典

長野氏(ながのし)とは、近江国の氏族。約2系統が存在する。近江長野氏とも呼ばれる。近江国愛智郡長野郷[1]を拠点とした。

  1. 長野氏 (中原氏)長野中原家とも呼ばれる。物部姓十市氏中原氏一門の長野成行を祖とする[2]。成行の11世の孫の貞宗の代で嗣子がなく、断絶した。
  2. 多賀長野家藤姓長野氏とも呼ばれる。藤原北家魚名流の藤原秀郷の庶長子の知時(千時入道)[3]の後裔の長野定宗を祖とする。定宗は上記の長野中原家の最後の当主の長野貞宗の婿養子となって、その名跡を継いだという。その直系は近江多賀氏と称した。定宗の子の秀定が多賀氏と称して「多賀秀定」と名乗ったために、藤姓長野氏の当主は定宗一代限りであったという。

脚注[]

  1. 現在の滋賀県甲賀市信楽町長野大字
  2. 『多賀町史』『近江坂田郡誌』『甲良町史』
  3. 知常・知晴・知国・知種の兄。