日本通信百科事典

揚羽蝶

伊勢関氏の家紋(揚羽蝶)

関氏(せきし)は、桓武平氏貞盛流伊勢平氏)の一門。「平姓関氏」「伊勢関氏」とも呼ばれる。

さらに2系統に分かれ、平正度[1]の孫の関盛康[2]とその従弟の関兼季[3]をそれぞれ祖とする。同族に伊勢氏、庶家に神戸氏がある。一説には兼季の族弟にあたる繁盛流大掾氏常陸平氏)一門の大掾盛兼[4]が婿養子なった説がある。盛兼を祖とする繁盛流関氏の庶家に伊豆山木氏[5]がある。

概要[]

平盛康(平正度の孫、季衡の子)が伊勢国鈴鹿郡関郷(現在の三重県鈴鹿市関大字)を本貫としたことから、関氏と称した。盛康の子の盛遠を経て、盛遠の子の盛国(盛長)は主馬判官に任じられて、惣領家である平家(六波羅氏)の棟梁の平清盛に仕えた。

清盛が没して、その嫡子の宗盛に引き続き仕えたが、1185年3月24日の『壇ノ浦の戦い』で、遠縁筋の源義経に敗れて、平家一門が入水自決を遂げると、盛国は平家再興のために身を潜めるが、翌1186年7月に三浦氏[6]一門の岡崎義実に捕らわれて、義経の異母兄で源家源姓鎌倉氏)棟梁の源頼朝の命で帰順を促したが、盛国はそれを拒否して、法華経を謡いあげて餓死を選んだ。頼朝は盛国の死を惜しんで、盛国の末子の盛忠が頼朝に帰順を示したので、彼を伊勢国の地頭に任じた。

盛忠以降からも、関氏は鎌倉幕府において、頼朝・頼家実朝の3代に仕えて、その後は北条得宗家に仕えて、盛忠の子の盛泰(国貞)は子の盛光とともに『承久の乱』で戦功を挙げて、伊勢国鈴鹿郡関谷に住居した。

南北朝時代になると、盛光の孫である盛治(忠興)は子の盛正に命じて、おなじく遠縁筋の新田氏上野源氏)の惣領家の新田義貞に呼応して、北条得宗家滅亡に助力させた。当時の関氏は、おなじく遠縁筋の北畠家伊勢源氏)に仕えており、後醍醐天皇を中心とする南朝方として活躍した。

1337年に陸奥国にいた主君の北畠顕家が義良親王(よしながしんのう、後醍醐天皇の皇子)を奉じて西上したとき、盛正は子の盛澄らとこれに従い、伊勢国では北朝方の有力豪族の伊勢長野氏(長野工藤家)や雲出川に構えた、おなじく遠縁筋の足利氏下野源氏)の惣領家の足利尊氏高氏)の腹心である大高師泰の軍と戦った。また『勢州軍記』によれば、1360年に伊勢国守護で足利氏流仁木氏(三河源氏)一門の仁木義長の討伐に功を立て、鈴鹿・河曲の二郡を給されている。そして、盛澄の弟である盛門・盛繁・盛宗・正実らを、それぞれ亀山・神戸・峯・鹿伏兎・国府の各城に配して、北伊勢随一の豪族に成長した。またこれを総じて、盛澄の系統も含めて関氏一門の五家と呼ばれた。

その後、盛澄の次男の隆盛は伊勢国河曲郡神戸郷(現在の三重県津市神戸大字)を本貫として、神戸氏と称した。その子の神戸盛氏は従父の盛雅(大叔父の盛繁の子)とともに1399年の『応永の乱』で、室町幕府足利将軍家足利義満(尊氏の孫)について、伊勢国司の陣に馳せ参じて活躍した。さらに1413年以降に南北朝の対立が激しくなり、後亀山天皇の弟の泰成親王が伊勢国司の北畠満雅に助けを求めた際、その挙兵にあたって幕府軍と戦った。しかし、戦況は芳しくなく、北畠家は力尽き、盛氏・盛雅も幕府軍に降伏した。

盛氏の族子で、地頭を引き継いだ盛元(盛澄の曾孫、盛信の孫、信正の子)は、『応仁の乱』のなかで最も激しかったといわれる『相国寺の戦い』で、備前国の松田氏とわずかの兵騎で三条殿を守っていたが、山名氏(足利氏一門)の大軍に敗れて、松田氏の当主は戦死し、盛元は退却している。

戦国時代になると、関氏は中・北伊勢地方にまで勢力を伸ばしていたが、やがて織田信長の西上によって、関一門は相次いで信長に降り、離散した。1574年の伊勢国長島の一向一揆に対する信長の征伐は激しくなり、盛忠も信長の属将の蒲生賢秀に従って戦ったが、戦死を遂げている。盛忠の父の盛宣(盛信)の幽閉とあいまって、関一門と家臣団は、信長のために離散に追い込まれていった。

その後、盛忠の弟の一正(正良)は信長の女婿の蒲生氏郷(賢秀の子)の配下となり、豊臣秀吉の『九州征伐』や『小田原征伐』に出陣している。やがて、氏郷の陸奥国会津転封によって、一正の父の盛宣もそれに従って白河城に赴き、白河城五万石を領した。『関ヶ原の戦い』の折には、一正ははじめ西軍で、のち東軍に属し、戦後に旧領亀山城に移ったが、1618年に改易されて、甥の氏盛(弟の盛良正盛)の子)が近江国蒲生郡において五千石を与えられて寄合に列し、直参旗本として家名を伝えた。 氏盛の子の長盛に嗣子がなく、従弟の治盛(叔父の盛直の子)が後を継いだ。その後は治盛の子の盛貞・貞辰兄弟が世襲したが、盛定・貞辰とともに嗣子がなく、ついに名門の関氏は断絶した。

歴代当主[]

貞季流[]

  1. 関兼季[3] : 範季[7]・正季[8]の弟、兼信[9]の兄。
  2. 関貞房 : 貞兼・度兼・国兼[10]の弟。
  3. 関康房 : 維房の弟、貞重(貞繁)・業房の兄。
  4. 関頼房
  5. 関頼度
  6. 関貞継
  7. 関維度
  8. 関重房
  9. 関貞基 : 断絶。

季衡流[]

  1. 関盛康[2]
  2. 関盛遠 : 盛範の弟。
  3. 関盛国盛長) : 度盛の弟。
  4. 関盛忠盛俊[11]・信盛[12]・盛久・国房の弟。
  5. 関盛泰(国貞) : 盛広の兄。
  6. 関盛光
  7. 関盛勝 : 助国の弟、盛茂・助明[13]の兄。
  8. 関盛治(忠興) : 盛重[14]の弟。
  9. 関盛正盛経・盛利・盛仲の兄。
  10. 関盛澄 : 盛門[15]・盛繁[16]・盛宗[17]・正実[18]の兄。
  11. 関盛信 : 神戸隆盛[19]・神戸実重[20]の兄。
  12. 関信正 : 盛光[21]の兄。
  13. 関盛元 : 盛定の兄。
  14. 関俊盛 : 盛昭の弟。
  15. 関種盛 : 盛祥の兄。
  16. 関盛雄 : 盛重の兄。
  17. 関盛宣(盛信) : 盛光[22]・盛員の兄。
  18. 関盛良正盛) : 種盛・盛忠・一正(正良)・一俊の弟、氏俊・基貞[23]の兄。
  19. 関盛直 : 氏盛[24]の弟。
  20. 関治盛
  21. 関盛貞 : 貞辰の兄、断絶。

脚注[]

  1. 平貞盛の孫、維衡の子、正輔・正済(正家・貞弘の父)・正良・正言・正興の兄。
  2. 2.0 2.1 平季衡の子、季継(盛良盛重の父)の弟・伊勢盛光伊勢氏の祖)・清衡の兄。
  3. 3.0 3.1 判官代・左近大夫将監の平貞季の子、範季・正季の弟、兼信(兼孝の父)の兄。
  4. 大掾高衡の孫、実忠の子、実頼(実興の父)の弟。
  5. 伊豆国田方郡山木郷(現在の静岡県伊豆の国市)を本拠とした。
  6. 碓井貞光の系統。
  7. 季盛・範仲・範綱の父。
  8. 維範・季範の父。
  9. 兼孝の父。
  10. 国盛の父。
  11. 盛綱・盛嗣の父、盛長(盛嗣の子)の祖父。
  12. 信忠の父。
  13. 助利の父、盛綱の祖父。
  14. 盛村の父、盛輝の祖父、盛国の曾祖父、持盛・盛直の高祖父、直次(盛直の子)の6世の祖。
  15. 勝門・正宗の父、勝盛(勝門の子)と明宗・盛徳(正宗の子)の祖父、勝清(勝盛の子)と明実・明重(明宗の子)と正文(盛徳の子)の曾祖父、勝直(勝清の子)・盛衡(正文の子)の高祖父、盛直(勝清の子)と盛正・実門(盛衡の子)の6世の祖。
  16. 盛雅の父、盛貞の祖父。
  17. 貞俊(定俊)の父、忠賀の祖父、忠業の曾祖父、貞孝(定孝)の高祖父、貞則(定則)の6世の祖、貞良(定良)の7世の祖、貞長(定長)・貞住(定住)の8世の祖、貞秀(定秀)・良貞(良定)・貞保(定保)(貞長の子)と貞和(定和)(貞住の子)の9世の祖、盛氏(貞秀の子)と貞基(定基)・貞俊(定俊)(良貞の子)と保治(貞保の子)と貞納(定納)(貞和の子)の10世の祖、重宣(貞俊の子)の11世の祖。
  18. 忠貞(忠定)・清忠の父、盛益(忠貞の子)の祖父、忠恒の曾祖父、貞康(定康)・盛貞(盛定)の高祖父、盛治・清信(貞康の子)と盛道・忠良(盛貞の子)の6世の祖、泰良・良蕃・貞忠(定忠)(忠良の子)の7世の祖、正良・良英・正俊(良蕃の子)の8世の祖、兼良・宗蕃(良英の子)の9世の祖、蕃孝(宗蕃の子)の10世の祖。
  19. 盛氏・盛澄・盛満・盛時の父、孝盛(盛氏の子)の祖父、盛隆の曾祖父。
  20. 為盛の父。
  21. 盛相(もりすけ)の父、盛泰の祖父、直盛・盛次の祖父。
  22. 盛経の父。
  23. 基兼の父。
  24. 長盛の父。

関連項目[]