阿蘇氏(あそし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。肥後国阿蘇郡[1]を本貫とした。
- 阿蘇氏 (古代) : 阿蘇国造(物部姓)の系統で、姓(カバネ)は宇治部宿禰。はじめは宇治部氏と称し、通字は「維」で、大宮司・豪族として明治時代まで存続した。同族に宇治氏が、庶家に肥後高森氏・肥後武田氏[2]・北里氏[3]などがあった。
- 阿蘇氏 (北条氏) : 北条得宗家一門の阿蘇為時(時定)を祖とする。為時は嗣子の時家に先立たれたために、為時の異母兄の北条時頼の孫で、従孫の定宗[4]を婿養子に迎えた。定宗の子の随時(ゆきとき)、随時の子の治時と続いたが、1333年に、新田義貞の鎌倉攻めによって、惣領家の北条得宗家が滅び、治時は足利尊氏(高氏)に同族の大仏貞宗・高直兄弟らとともに降伏して、出家した。しかし、尊氏の弟の直義(高国)が彼らが生かすと、北条得宗家再興の旗印となり、禍になると判断して、大仏兄弟とともに処刑されて、晒し首となった。享年18。ここで阿蘇氏は滅亡した。
脚注[]
関連項目[]
- 阿曾氏・安曾氏 : 信濃国・播磨国・讃岐国などに存在する氏族。