日本通信百科事典

阿野氏(あのし)とは、日本の氏族。約2系統がある。駿河国駿東郡阿野荘[1]を起源とする。

  1. 阿野鎌倉家陽成源氏河内源氏)流源姓鎌倉氏相模源氏)の庶家で、駿河源氏とも呼ばれた。源頼朝の異母弟である有朝(鎌倉全成/阿野冠者)を祖とする。時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に嗣子がなく、断絶した。
  2. 阿野家藤原北家閑院流三条家流滋野井家の庶家。おなじく藤原北家末茂流一門の藤原成親の子で、有朝の女婿である阿野公佐(滋野井実国の養子)を祖とする。公家として栄えて、同族に河鰭家(かわばたけ)が、庶家に姉小路家山本家[2]北小路家があった。

脚注[]

  1. 現在の静岡県沼津市周辺
  2. 庶家に玉松家があった。

関連項目[]